Wednesday 30 September 2009

一方通行の思いとは。確認のこと。

私が認知科学とかやっているのは、結局、真実というものは知り得ないのだけれども、
そういう見えないものを”指し示す”<私>、”志向する”<私>、という問題を考えたいから。
直接真実というものをあつかうなんていうことはできるはずがないけれど、
”志向”するというのはどういうことだろう。と。
見えないから”志向”できるんじゃないかと。神はなにも指し示したりしてくれないもの。ただ、絶対的に”在る”だけ。
人間だからこそ、”志向”したり、もっといえば、”創造”したり、できるんじゃないかと思う。

Tuesday 22 September 2009

大山

大切な友達と、大山へ。
金木犀が入り口で香り、深い霧に包まれた。
遙か昔の、旅人になったような気持ちがした。





秋の霧特有のヒンヤリとした空気。水がとても美味しかった。
なんだか元気がでて山頂まで色々な話をしながら登った。

目が奪われ、はっとした瞬間に、
心奪われた瞬間に、
自分の心の在処を知る。
夏目さんの、そんな文章にすっかり影響されて、
写真を撮ろうとおもった。
初めての一眼レフ。

どこまでも開きたい。どこまでも。

Saturday 19 September 2009

離れていたもの

私は、日記を書いても、うだうだ考えて結局アップロードできなくなってしまう。
そうして、アップロードできなかった物を眺めてみると、こうして距離が出来た後では
なんでもないもののようにみえた。

感情、とか、本心、とかそういうものってなんだか、
自分でもどれがホントなんだってわからないものばっかりで、
だからギスギス考えたりすることや、
今すぐ全てを!っていう心から離れたいと思った。
本心などというものは、
誰にも見てもらえなくても、
自分からさえ遠くなっても、
大丈夫なのかも知れない、と思った。

--隠れていたpostたち--
今日一日
無限の偽り
昨夜の夢
ある日の夜
お地蔵さんのお守りに祈ったこと
はやく、答えを、と

Friday 18 September 2009

コオロギの泣き声

東京国立博物館で見た伊勢の展示以来、
なんとなく、霧をまとったような温かな木像の姿と、
伊勢参詣曼荼羅の民の表情を見て、
「朗らか」ということが心の中にあった。
こうでなくてはならない、というようなギスギスした信仰でなく、
「朗らか」な。
朗らかな芯を。

竹富にいって、変な力が抜けていった。
なんだかすっきりしている。
ただ、秋だ。
虫の声なんかを聞いてると、
私の体の膜なんか飛び越えて、芯に響いて
心がリリリと云ってるような気がして
はっとする。

草枕続き

「草枕」の最後ではほんとうに衝撃を受けた。

以前抜粋したように、浮世離れした女とのすがすがしいやりとり。
男はその美しさに翻弄されながら、途中から、
その女の顔を画にするには何かが足りない。それは「憐れ」の表情だと考える。

   憐れは神の知らぬ情で、しかも神に尤も近き人間の情である。
   御那美さんの表情のうちには憐れの念が少しもあらわれておらぬ。
   そこが物足らぬのである。
   ある咄嗟の衝動で、この情があの女の眉宇にひらめいた瞬時に、わが画は成就するであろう。
   然しーー何時それが見られるか解らない。
   あの女の顔に普段充満しているものは、人を馬鹿にする薄笑いと、
   勝とう、勝とうと焦る八の字のみである。
   あれだけでは、とても物にならない。
    (新潮文庫「草枕」p.129)

最後の最後にその「憐れ」が表れる。その描写の仕方が怖かった。


女のいとこが戦争に向かう、それを見送りに行く。
その道すがら、画家と女はこんな会話を交わす。


  「先生、わたくしの画を描いて下さいな」と那美さんが注文する。
  「わたしもかきたいのだが。どうも、あなたの顔はそれだけじゃ画にならない。」
    (p.172)

駅まで行っていとこを乗せた汽車が出るとき
老人は「いよいよ御別かれか」といい
その女は「死んで御出で」という。
汽車が動き出していとこの顔が小さくなっていく。
するともう一つの顔が現れる。
その恐ろしい列車に別れた夫の顔。
その時画家は女の顔に「憐れ」を見ていう。


   窓は一つ一つ、余等の前を通る。久一さんの顔が小さくなって、 
   最後の三等列車が、余の前を通るとき、窓の中から、又一つ顔が出た。
   茶色のはげた中折帽の下から、髯だらけな野武士が名残り惜しげに首を出した。
   そのとき、那美さんと野武士は思わず顔を見合わせた。鉄車はごとりごとりと運転する。 
   野武士の顔はすぐ消えた。那美さんは茫然として、行く汽車を見送る。
   その茫然のうちには不思議にも今までかつて見たことのない「憐れ」が一面に浮いている。
   「それだ!それだ! それが出れば画になりますよ。」
   と余は那美さんの肩を叩きながら小声に云った。余が胸中の画面はこの咄嗟の際に成就したのである。
    (p.178)

こういう男の人の態度が、私に最も足りない物の気がする。

斎場御嶽の植物ばかりが頭の中に浮かぶ。

Tuesday 15 September 2009

人々編


トモダチ


With ツグ (at 米原ビーチ in 石垣, exceptionally)


With マキさん


福木さん

竹富島









Saturday 12 September 2009

夏の気配

が完全に去った気がした。

顔、行為、言葉が一致した人になりたい。

Wednesday 2 September 2009

今日一日

もうすっかり秋で、
ひんやりとして、何もかも澄んで、色が極めて美しく、
虫の声がずっとずっと響いている。


今日は、仕事に行こうと電車に乗ったけれども、
どうしてもいきたくなくて、
結局、そのまま国立博物館へ行った。
「伊勢神宮と神々の美術」
八月の初めに一度いったのだけれども、もう一度。
伊勢参詣曼荼羅の上の方には、天岩屋が描かれていて、
天照さんがちょろっと顔を出してしまっているし、
天照さんのみならず、
全ての人たちがかわいく朗らかに描かれていて
その朗らかさがやけに印象に残った。

最後にあった男神立像は、
人間よりもちょっとだけ大きいおじいさんの神様で、
この人が今私の前に現れて、話を聞いてくれたらいいのにと思った。

前に見た夫須美大神坐像はなくなってしまっていたけれども、
ここにある神様の像はどれも本当に本当に、眠気を誘うほどに穏やかで、温かいのだった。

神様の姿というのは、
こんな風だと思っていなかったよといつも思って、驚くけれど、
神だなんだと片意地を張らず、押しつけがましくもなく
こんな風に朗らかで、眠りを誘う、
日本の森の空気(そう、なんか熊野の辺り)をまとったような、
「信じる」ということが、
なんだか今日の私には本当に素敵に映った。