Thursday, 21 November 2013
Wednesday, 20 November 2013
Paul McCartney Live in Tokyo(1)
11月18日、Paul McCartneyの東京ドームコンサートに行った。
スタンド席に加えて、普段は野球選手の立っているグラウンドのところまで、
ぎっしりと席が用意されて、
popsとかrockとかいわれるもののコンサートにいくのは、
人生で二度目というくらい不慣れな私は、
始まる一時間前に圧倒されてしまっていた。
後で聞いてみたら、五万人。
そんなに大勢の人が、集中するということ。
そんなに大勢の人の気持ちを、一気に動かすということ。
そんなことができるってどういうことだろう。
会場にいて時間とともにどんどん期待感が大きくなるというよりも、
不安というか、恐れというか、そんな気持ちに呑み込まれてしまった。
会場を盛り上げるためだろうか、音楽や映像が流れ始めて、
少しだけリラックスしたけれど、
こういう、録音されたものを流すのと、ポールが出てきて歌うのと、
何が違うんだろうという余計なことまで考えた。
結果、全然違うのだった。違うっていうよりまったく問題にするのが間違っているのだった。
ポールは豆粒くらいの大きさだったけれど、真っ正面から音楽が迫ってきた。
何にも過不足なく、全部が一体になってここに届くのだった。
他には何にも聞こえない。
ステージの左右に置かれたでっかいパネルに映し出される、巨人ポール二人と、
真ん中の豆粒ポール一人、
豆粒ポールのちょっとした肩の動き、足の動きが、巨人ポールに拡大されて、
私は何を見てるのか。
初めて聞く曲もいっぱいあったけれど、
どの曲もどの曲も、音楽がすごいのだった。
言葉が聞き取れればいいのに。
言葉は意味なくそこにおかれているのではないのに。
その言葉や音楽の生まれた背景も何一つ聞き漏らすことなく、ついていきたいのに。
結局、私は、
言葉は意味を失って、背景も意味を失って、
ただここにある音楽として、体を揺らすしかできないのだった。
昔、友達が言ってたっけ。
わかんなくていいんだ、全部あるんだ。
音楽が良いっておもってるときには、全部感じ取っているんだ。
多分、それは、正しいけれど。
音楽は覚えておくことが難しいのかもしれない。
いっぺんで全部、覚えて置かなくちゃいけないのに。
一度しかないのに、覚えておきたいのに、終わった瞬間からぼろぼろと落ち始める。
なるべくなるべく、忘れないように、
頭の中で繰り返し鳴らしてみるけれども、再現すらできない。
この間、アシカの声を聞いたときもそうだった。
San Diegoのdowntownから、La Jollaに向かうタクシーの中、おじさんが道を間違えて、
たまたま海辺の道に出たとき、信じられない数の、イルカなのかシャークなのかホエールなのかの背びれのようなものが見えた。
ホエールだ、とおじさんがいうので、
3分で戻ってくるからちょっとここで降ろしてくれ、といったら、
そこでちょうどタクシーを探していた一行に捕まって、
おまえらの行く美術館はすぐそこだから、ここから歩け、ということになった。
そんなわけで、たまたま降りることになった場所。
タクシーのドアを開いた瞬間に、
ものすごく大きな、聞いたこともないような動物の鳴き声が、あっちからこっちから響いてきた。
正体の分からぬ、大きな大きな無数の声。そして、むおっと全体に薫る動物の匂い。
海への階段を下りる。
目にしたのは、岩に休む何百匹ものアシカの群れ。
背びれだと思っていたものも、おそらくアシカの手のようなものなのだった。
海にも、岩にも、あちこちに、アシカと海鳥がいて、
何層も重なり恐ろしい年月を想像させる岩肌の、湾状の岸壁のせいなのかなんなのか、
互いに呼び合う声が重なり響き渡るのだった。
どんなにスケールの大きな動物園でも見たことのない、
音、匂い、強さ、平和、
それを見せつけられて、
その中にまた、私もいるのだった。
こういう圧倒的な平等、
胸を打たれて、何にも言葉が出なくなった。
この、アシカの声だけはわすれまい、
そう思って、その時も、頭の中で何度も何度も繰り返したのに、
もうまったく再現できない。
それと同じ事がポールにも起こっている。
スタンド席に加えて、普段は野球選手の立っているグラウンドのところまで、
ぎっしりと席が用意されて、
popsとかrockとかいわれるもののコンサートにいくのは、
人生で二度目というくらい不慣れな私は、
始まる一時間前に圧倒されてしまっていた。
後で聞いてみたら、五万人。
そんなに大勢の人が、集中するということ。
そんなに大勢の人の気持ちを、一気に動かすということ。
そんなことができるってどういうことだろう。
会場にいて時間とともにどんどん期待感が大きくなるというよりも、
不安というか、恐れというか、そんな気持ちに呑み込まれてしまった。
会場を盛り上げるためだろうか、音楽や映像が流れ始めて、
少しだけリラックスしたけれど、
こういう、録音されたものを流すのと、ポールが出てきて歌うのと、
何が違うんだろうという余計なことまで考えた。
結果、全然違うのだった。違うっていうよりまったく問題にするのが間違っているのだった。
ポールは豆粒くらいの大きさだったけれど、真っ正面から音楽が迫ってきた。
何にも過不足なく、全部が一体になってここに届くのだった。
他には何にも聞こえない。
ステージの左右に置かれたでっかいパネルに映し出される、巨人ポール二人と、
真ん中の豆粒ポール一人、
豆粒ポールのちょっとした肩の動き、足の動きが、巨人ポールに拡大されて、
私は何を見てるのか。
初めて聞く曲もいっぱいあったけれど、
どの曲もどの曲も、音楽がすごいのだった。
言葉が聞き取れればいいのに。
言葉は意味なくそこにおかれているのではないのに。
その言葉や音楽の生まれた背景も何一つ聞き漏らすことなく、ついていきたいのに。
結局、私は、
言葉は意味を失って、背景も意味を失って、
ただここにある音楽として、体を揺らすしかできないのだった。
昔、友達が言ってたっけ。
わかんなくていいんだ、全部あるんだ。
音楽が良いっておもってるときには、全部感じ取っているんだ。
多分、それは、正しいけれど。
音楽は覚えておくことが難しいのかもしれない。
いっぺんで全部、覚えて置かなくちゃいけないのに。
一度しかないのに、覚えておきたいのに、終わった瞬間からぼろぼろと落ち始める。
なるべくなるべく、忘れないように、
頭の中で繰り返し鳴らしてみるけれども、再現すらできない。
この間、アシカの声を聞いたときもそうだった。
San Diegoのdowntownから、La Jollaに向かうタクシーの中、おじさんが道を間違えて、
たまたま海辺の道に出たとき、信じられない数の、イルカなのかシャークなのかホエールなのかの背びれのようなものが見えた。
ホエールだ、とおじさんがいうので、
3分で戻ってくるからちょっとここで降ろしてくれ、といったら、
そこでちょうどタクシーを探していた一行に捕まって、
おまえらの行く美術館はすぐそこだから、ここから歩け、ということになった。
そんなわけで、たまたま降りることになった場所。
タクシーのドアを開いた瞬間に、
ものすごく大きな、聞いたこともないような動物の鳴き声が、あっちからこっちから響いてきた。
正体の分からぬ、大きな大きな無数の声。そして、むおっと全体に薫る動物の匂い。
海への階段を下りる。
目にしたのは、岩に休む何百匹ものアシカの群れ。
背びれだと思っていたものも、おそらくアシカの手のようなものなのだった。
海にも、岩にも、あちこちに、アシカと海鳥がいて、
何層も重なり恐ろしい年月を想像させる岩肌の、湾状の岸壁のせいなのかなんなのか、
互いに呼び合う声が重なり響き渡るのだった。
どんなにスケールの大きな動物園でも見たことのない、
音、匂い、強さ、平和、
それを見せつけられて、
その中にまた、私もいるのだった。
こういう圧倒的な平等、
胸を打たれて、何にも言葉が出なくなった。
この、アシカの声だけはわすれまい、
そう思って、その時も、頭の中で何度も何度も繰り返したのに、
もうまったく再現できない。
それと同じ事がポールにも起こっている。
Sunday, 21 July 2013
池田塾でのある発表 (2013)
以下、小林秀雄さんの編集者をされていた、池田雅延さんの塾にて、
昨日私が発表した内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小林秀雄さんの『本居宣長』を繰り返し読んできて、
今の私に、最後まで残った言葉がありました。
それは源氏物語について書かれている16章に出てくる
「外部に見附かった物語の准拠を、作者の心中に入れてみよ」
という言葉でした。
この言葉はどんな文脈の中で出てくるかというと、
16章では、物語の准拠説というものが扱われています。
准拠説というのは、どういうものだったかというと、
例えば、源氏物語の作中の誰々は、現実にいた誰々がモデルである、とか、
源氏物語の中のこの部分の話は、これこれこういう故事がもとになって作られた話だ、
というように、
物語を外部の出来事に対応づける、というもので、
宣長以外の批評家達はみんなそればっかりをやっていた、
そういうことが書かれた上で、
「外部に見附かった物語の准拠を、作者の心中に入れてみよ」といわれるのです。
この言葉はこんな風に続いていきます。
外部に見附かった物語の准拠を、作者の心中に入れてみよ、その性質は一変するだろう。
作者の創作力のうちに吸収され、言わば、創作の動機としての意味合いを帯びるだろう。
宣長が、「源氏」論で採用したのは、作者の「心ばへ」の中で変質し、
今度は間違いなく作品を構成する要素と化した准拠だけである。
彼のこのやり方は、徹底的であった。
(小林秀雄全作品27 『本居宣長(上)』p179)
ここに書かれているとおり、
物語に対応する出来事が例えば全て集められたとする。
でも、その出来事の集団だけがあれば、
まったく同じ物語になるのかというと、そんなことはない。
その出来事が作者の心の中を通る、作者の心に映る、ということがなかったら、
物語になることはない。
ここではっとさせられたのが、
では、宣長のやった、その、作者の心に映った出来事だけを追っていくことというのは、
本当のところ、どういうことなのか、ということでした。
何かについて語るとき、
自分はいつもどんな地平に足を置いて、話しているだろう、と
すごくドキっとさせられたということがありました。
そしてこの言葉は、それだけではなくて、こんな風に続いていきます。
「日記」を書いたのも、「物語」を書いたのも、なるほど同一人物だが、
「物語」に現れた作者の「心ばへ」は、「日記」に現れた式部の気質の写しではない。
(小林秀雄全作品27 『本居宣長(上)』p180)
すなわち、物語を書いた作者自身の性質、作者自身すら、
物語の准拠としては、認められていないということです。
私はここを読んだとき、すべての糸が切られたような、
最後の拠り所をなくしたような気持ちになって、
逆に言うと、
それほど物語というものは、完全なんだ、と思わされました。
紫式部だから、源氏物語が書けた、
その糸さえ切れて、
逆に、完全な源氏物語の中から、紫式部を作れ、といわれたように思いました。
外にあるものも、自分自身も、物語ができる准拠じゃない。
だからこそ、
心に映るということ自体というか、
今ここにいる私、今ここにあるものから、物語になる、ということが
ものすごく不思議なことに思われてきたのです。
今が物語になる不思議、
そして、自分以外の誰かの、心の中に入った出来事だけを辿っていくことが、
どんなことなのか、ということを自分でつかんでいきたいと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
去年の発表は、池田塾でのある発表 (2012).
Saturday, 15 June 2013
小野雪見御幸絵巻
サントリー美術館のもののあはれ展で、
小野雪見御幸絵巻を見た。
乱暴きわまりない言い方をしてしまうと、
大好きな男の人が、雪の日に自分のところへ通ってくることがわかって、
おもてなしをする絵。
真っ白な雪の庭に、彼が車でつく。
女の人は、それを想像して、
御簾の下から、真っ赤な袴の、女の人の足下がたくさん並んで見えたら、きれいなんじゃないかと思う。
女の人をたくさん並べてみる。それでも、まだ足りないような気がして、
袴を半分に破って、二倍にかさ増しして、並べてみる。
その光景は、ほんとうにきれいだった。
私は、車で到着したばかりの男の人になって、その光景を見たようだった。
それに、私だったら、大好きな人には、できるなら他の人のところへ行って欲しくない。
いくら足下だけだって、他の女の人をたくさん並べたりしない。
女の人をそんなに並べて、もてなして、それはもうなんていうか、
心意気があっぱれ、っていうか、想像を超えている。
もちろん、いやらしさなんてなんにもない。
その光景が、美しいってことが全てだった。
ふかふかの雪の庭に、真っ赤な足下。
目の前に、最も美しい光景を用意して、待っている。
それって、なんだか、大好きな人に映画を見せてあげるような感じというか。
大好きな人にみせてあげたい光景。
それがフィクション。
なんだか、ものすごいものを見てしまったと思った。
小野雪見御幸絵巻を見た。
乱暴きわまりない言い方をしてしまうと、
大好きな男の人が、雪の日に自分のところへ通ってくることがわかって、
おもてなしをする絵。
真っ白な雪の庭に、彼が車でつく。
女の人は、それを想像して、
御簾の下から、真っ赤な袴の、女の人の足下がたくさん並んで見えたら、きれいなんじゃないかと思う。
女の人をたくさん並べてみる。それでも、まだ足りないような気がして、
袴を半分に破って、二倍にかさ増しして、並べてみる。
その光景は、ほんとうにきれいだった。
私は、車で到着したばかりの男の人になって、その光景を見たようだった。
それに、私だったら、大好きな人には、できるなら他の人のところへ行って欲しくない。
いくら足下だけだって、他の女の人をたくさん並べたりしない。
女の人をそんなに並べて、もてなして、それはもうなんていうか、
心意気があっぱれ、っていうか、想像を超えている。
もちろん、いやらしさなんてなんにもない。
その光景が、美しいってことが全てだった。
ふかふかの雪の庭に、真っ赤な足下。
目の前に、最も美しい光景を用意して、待っている。
それって、なんだか、大好きな人に映画を見せてあげるような感じというか。
大好きな人にみせてあげたい光景。
それがフィクション。
なんだか、ものすごいものを見てしまったと思った。
![]() |
(東京芸大美術館所蔵。このサイトより拝借) |
Sunday, 9 June 2013
紙風船のお腹
昨日突然思い出した。幼稚園の時に一度、
夏休みに近所の大学のプールに水泳を習いに行った。
その最終日、試験があって、ある距離を泳げたら何級合格という感じになっていた。
わたしは必死で泳いでいた。
泳いでいたが苦しくて苦しくてたまらなかった。
まだかまだか、もうだめだ、というとき、
横について水の中を歩いてきてくれていたコーチのお兄さんが、
泳いでいる私のお腹を、突然に触った。
まるで紙風船か何かのように、下からぽん、ぽん、と叩くのである。
私は、どきーーーっとして死にそうだった。それでも体は浮くのだった。
その後お兄さんは私がゴールに着くまで、
ずっと、ぽんぽんやっていて、
私はいつのまにか六級合格の旗の下にたっていた。
私にとってそれは人に言えない恥ずかしい記憶となった。
それで、いままで封印して、思い出すこともなかったのだが、
ふと、昨日テレビでプールの映像を見たら突然に、
あのお兄さんの手の感触が鮮明に蘇ったのである。
それで、よくよく思い出してみて笑ってしまった。
あのお兄さん、優しい人だったんだなあ。
はじめてわかったけれども、そうだよね、幼稚園の女の子、六級合格したっていいよね。
いじわるなことをしたわけでも、いやらしいことをしたわけでも、なんでもないのが、
33歳になった私が眺めたら、わかったのだった。
それでなんかおかしくなって、思い出すまま両親に話したら、
「ああ、あのお兄さん、まるでウェイターさんみたいだったなあ、
グラスののった銀の大皿片手で運ぶみたいにお前のこと、すーって水の中でなあ」
と大笑いされてしまった。
私の頭のなかの、秘事は、全然秘事じゃなかったのだった。
Thursday, 23 May 2013
山寺 つづき
明けて今朝、
山寺の、
一本の大きな木にもたれて、眼下の景色を見ながら
休憩していたら、
薫風が吹いてきて、
あんまり気持ちよくって眠くなって、
そのまま眠ってしまったら、
どんどん体が小さくなって、木にどんどん包まれて、根本の穴におさまる、
夢を見た。
私も、穴の中の骨となった。
びっくりして、飛び起きた。
山寺の、
一本の大きな木にもたれて、眼下の景色を見ながら
休憩していたら、
薫風が吹いてきて、
あんまり気持ちよくって眠くなって、
そのまま眠ってしまったら、
どんどん体が小さくなって、木にどんどん包まれて、根本の穴におさまる、
夢を見た。
私も、穴の中の骨となった。
びっくりして、飛び起きた。
Wednesday, 22 May 2013
山寺
思い立って、今日、日帰りで、山形県の山寺に行ってきた。
松尾芭蕉の、俳句、
「静けさや、岩にしみいる蝉の声」
で知られる山寺である。
山の奥へ奧へと、1015段もの階段を登る。
登りながら、何度も、何度も、胸が詰まる感じがした。
その一番のふもとのところでは、
ちょうどいま、50年に一度ということで、
この山を開かれた慈覚大師の作られたご本尊、
この山を開かれた慈覚大師の作られたご本尊、
薬師如来像がご開帳になっている。
拝観しようと人々が何時間もの列をなしていた。
困ったなあと思って、ふらふらとしていたら、
このお堂の外に立っている柱に、綺麗な四色の紐が垂れていた。
人々が入れ替わり立ち替わり、
その紐を握って何やら拝んでいるのだった。
結局、
事情があって並ぶことが出来なくても、お姿を拝見できなくても、誰でも、
外の紐を握って、薬師如来様の御手と間接的につながることができるようになっていたのである。
(*もし薬指じゃなかったらごめんなさい。私の記憶の責任です。)
(*もし薬指じゃなかったらごめんなさい。私の記憶の責任です。)
入山するとごつごつした切り立った岩に、若緑が美しかった。
遠くの上方には藤の咲いている紫が見える。
千数段の階段を一段一段あがっていくと、
岩の隙間に、あちらこちら、小石が積まれ、風車が回り、
塔婆のような、名前の書かれた木片がおかれ、それには木のわっかがついている。
わたしは、そんなわっかを初めて見た。
若くして亡くなってしまった人が、
早く人間界に戻ってこられるように、
早く人間界に戻ってこられるように、
回してあげるためのものだという。
なくした人に与える形、
それはどうしても胸を打つ。
険しい岩ぺきには、自然の風化で出来た無数の穴があって
そのいくつかには、骨が納められているそうである。
なんであんな高い場所の、奇妙な岩穴に骨壺を、
なんであんな高い場所の、奇妙な岩穴に骨壺を、
どうして、ここに、集まってくるのだろう、
どうしてなんだろう、
この山を開いた人はどんな気持ちだったんだろう、
そんな理屈の付けがたい景色にさらされながら、上へ上へと登り、
五大堂という場所に辿り着いて、眺めると、
理屈の付けがたさも極まり、もうとにもかくにも美しい。
ガイドさんの話を盗み聞きしたところによると、
行者さまが、何メートルもある岩の裂け目を、飛び越えるなどの修行をしていたそうである。
ぴょんぴょんと、真っ白な着物の行者さまが、天狗のようにあっちこっち飛び回る姿が見えるようだった。
木のわっか
|
観音様の形をした岩のふもとにも
|
Subscribe to:
Posts (Atom)