Monday 2 April 2012

大切なものは見なくてもいい

もっとも美しいことについては、やはり、書くことができない。
それを言わなくても、それがあることがわかる文章が書けているといいと思う。

なんというんだろう、みなくても、そこにあることがわかる、あの沖縄のウタキのように。
私が、みなくても、そこにあるものは、ある。

そういう風を気取るということとは違うこと。
自分を守って言わないこととは違うこと。

池田塾

池田塾に入塾した。
小林秀雄さんのおうちで、
ここはいつも小林先生がお座りになっていた席だから、とその椅子に見守られながら、
塾生は池田先生を中心にまるくなって座った。

はじまりの日、おうちの玄関の門の前に、
初対面の塾生達は緊張しながら並んでいた。
約束の時間に、茂木さんが坂を上がってきたその時、
梅の花咲く快晴の空に、はらはらと雪が舞った。
花吹雪のようだった。

池田さんが、小林先生に会われるときは、
80%くらいの確率で、雨が降っていたそうで、
小林先生がにやりと笑って「きみ、ふったねえ。」というのが聞こえるようだと、池田さんはおっしゃった。

そうして、池田塾は始まった。

(特に強く衝撃を受け、また、今の私にかけるものだけを、
順々に書いていこうと思います。また、記憶から書いているため不正確な部分があります。)

第一回(2月19日) 「訓詁注釈」

小林秀雄さんがいる、ということで、文壇だけでなく、社会全体が引き締まってたようなところがやっぱりあるのです、
とまず池田さんはおっしゃった。
小林さんの全集は、新潮社が本当に総力を挙げて、本当に一流の職人さんをあつめて作られた。
でもそうしたら当然の如く、一巻、一万いくらになってしまった。それが一巻ではないのである。
それでも、そのように全力を尽くしたものをつくる意味はあって、
どうしても作りたかったから、本当に素晴らしいものが作られた。

でも、そうすると最も頭の柔らかい、最もよんでほしい時期にある学生達には、とても買えないし、届かない。
だから、学生達の買えるハンディーな全集を、でもすごく力を込めて池田さんが作ることになった。

小林さんの文章は本当は全部、旧カナ遣いで書かれている。
しかし、それは、日常で使われる言葉とは異なってきており、
新しい全集では、現代遣いが用いられることになった。
そのようにした理由は、今もう使われていない言葉で書いて、誰に届くだろう、ということだった。
しかし、小林さんのファンというのはすごくて、
先生の言葉を崩すとは何事だ、というものすごい抗議がどっと届くらしい。
しかし小林さん自身は、
「僕は旧カナ遣いでしかかけないからそうしていただけで、
当然現代遣いにするべきだ」とおっしゃっていたそうである。

(*ここに貫かれているのは、「俗」への眼差し。
大切にしている、読むべきひとは、小林秀雄オタクでも、文学専門の人でなく、一般の人達。)

そして全集には、同様の配慮から、注釈もつけることにした。
(注釈なんてけしからんとこれも抗議がたくさん来るらしい。)

「訓詁注釈」という言葉があるけど、訓詁と注釈は全然違う言葉なんだ、と池田さんはおっしゃった。
訓詁は、単語の意味、単語の語彙に関することで
注釈は、文章の意味である。

池田さんは、訓詁ばかりをやってきたのだという。
「自分は、単語の意味を説明することばかりに徹してきた。
単語と単語がつながったときに、文章の意味みたいなものが、単語の方から本当は訴えかけてくるはずではあるが、
自分には、その文章の意味、つまり、注釈をつけることは、難しすぎてできなかった。
ある文章について、こういうことであろうかと、自分が思ったことは、自分のノートだけに書くことにしていた・・・」
(といっても、10回くらいよんでようやく、そういう感想がわくこともあった、という感じだったという。)
そのようにしていたら、ある日ノートが膨大に溜まっていた。

そのノートをもとにやっと60を過ぎて、小林さんにこれから十年かけて向き合うことにした、
やっと、世に向かって、注釈をやるのだとおっしゃった。
訓詁ばかりをやってきたのは、「低いところから始めろ」という教えに従ったとのことだった。

池田さんは、自分の解釈、
自分が思ったことは、人には言わずに、ただ書き留めてきた。
言えるものじゃないから。
そういうところにものすごく感動した。

私は、はっきりと何かを経験するということ、
要するに、
「私の経験」を持つことにすごく幸せを感じるのだけれども、
それと普遍性との関係が気になっている。
そして、それがどれほど、また、どうやったら、他の人に通じるのかということも。
でも、その「経験」について、池田さんが、すなわち、自分のノートだけに書いてきたってこと。
そのことと池田さんの姿とが相まって、ものすごく強い印象を受けたのだった。

終日二十三区

3月11日。奏さんの家に集合して、貸し切りのバスに乗る。
久しぶりにお天気がよい一日だった。
緑色の大きな、普通の路線バスを貸し切り。
奏さんが北九州のアーティスト・イン・レジデンスにいたころの先輩(守さん)の作品らしい。
守さんとも、同乗したほとんどの人とも、私は初対面だった。
守さんのお友達の家にバスを停車し、乗せ、また出発する、ということを繰り返し、
東京二十三区を巡っていく。
私は12時半頃バスに乗った。

私には、それほど馴染みがない、東京。
(私は、生まれてから神奈川県にずっと住んでいる。)
大学時代から東京に通ってはいるものの、
ほとんど、初めての景色が窓の外を流れる。
東京でバスに乗るなど私にはあまりないことで、色々全てが新しかった。
一つの区を通過する度、次々と人が乗ってくる。
みんなは互いに知っているらしく、挨拶が交わされ、
バスの中は和気藹々とした空気が流れている。
しかし、
人が新しく乗る度、守さんは何やらスピーカーにつないだパソコンをいじって、
その区の、夕方の音楽(いわゆる、5時に流れるもうおうちへ帰りましょうの音楽)を流している。

私はみんなの会話を聞きながら、窓の外を眺めている。
すててこをはいて自転車に乗って孫を連れてるおじいさんや、
ひらひらしている窓の洗濯物、
東京の日常を眺めながら、ぼーーっとしていると、
突然5時の音楽。また、5時の音楽。また、5時の音楽。
窓の外は時間が経過しているのに、
バスの中はずっと5時。

守さんがどうして、五時にこだわってるのかはしらなかったけれども、
だんだん、その守さんの、音楽をならそうとパソコンをいじる後ろ姿が
小学校の時に見ていた、おばあちゃんの、台所で漬け物を刻む後ろ姿に見えてきた。

私が乗車してしばらくして、守さんが、私に話しかけてくれた第一声は、
「帰れましたか?」だった。
なんのことかまったくわからず、ぼーっとしていると、
「どこにいたんですか?あのとき」
と言われて、
去年の3月11日のことだとわかった。

守さんは、石巻の人で、あの津波で、今までに作った作品が全部流されてしまったらしい。
それから、
あの音楽は、みんな子供が帰る時間の音楽だと思ってるけど、
実は、防災の音楽で、有事の時に放送できるように、毎日試験として、五時に鳴るようになっているらしい。
守さんは震災の前から、色んな土地のそれをずっと集めていたのだという。

そういうはっきりとしたことは全部、バスの中にいるときは、わからなくて、
ただ、なんとなく、なんの脈略もない「帰れましたか?」という第一声や
その異様な時間の止まった五時の感じ、
夕焼け小焼けとか、鐘の音とかだから、別に緊迫した音楽ではないけれど、
人が乗ってくる度、ああ、また五時か、という感じで、
このバスの時間が止まっていて、でも、バスは走っていて、東京の景色がどんどん移り変わっていって。
小さな女の子が走っていたり、おじさんが自転車にのろうとしてたり、そういうのんびりの日曜の景色。
いつかなくなってしまうもの、いつか時間が止まってしまうもの、
そして私も、バスに乗せられているしかない。

トイレ休憩に、江古田の公園によった。
公園のトイレがいっぱいだったので、コンビニ(サンクス)に移動して、お手洗いを借りた。
そこで、2時46分を迎えることになった。
区長さんの、それこそ「防災放送」がはいって、
黙祷をした。

バスに戻りながら、いつもの会話をした。
バスの中の人達も、その作家の守さんも、その日のお天気のように、本当におだやかだった。
私は、守さんたちのおかげで、そういう一日を過ごした。

Sunday 1 April 2012

異人たちとの夏

大林監督の『異人たちとの夏』を見た。

主人公の両親は、主人公が12歳の時に事故でなくなった。
しかし主人公が40過ぎたある夏の日、
浅草の寄席に行ったら、お父さんにそっくりなひとがいて、
その人に誘われるままおうちに行ってみると、やっぱりお母さんもいた。

死んだはずの親が、
12の時にまさか教えてやれなかったもんねえ、とかいいながら、
花札教えたり、
アイス食べなさい、
ビール飲みなさい、
きゅうりたべなさい、
上着なんか脱ぎなさい、ズボンも脱いじゃいなさい、なに気取ってるの、スイカ食べる?
とか、言ったりして、
主人公はそれがもうなんだかあたたかくってあたたかくって、離れられなくって、ものすごく楽しい時間を過ごす。

やってもらおうなんて思っても見なかったこと。
それが、ものすごく、自然になされていく。

幽霊の親にとっては、「やってあげられなかったこと」。
叶わなかったことに対する目があまりにも温かくて、むねがいっぱいになった。

多分、誰もが、自分には思っても見なかった人生を歩いている。
そんな風に思ったら、
自分が思っても見なかった人生を、他の人は当たり前に生きている、ということもなんだか頭を回って、
それならほんとうにそれぞれに、私が叶えられなかった人生を生きてくれているんだな、という気がした。
逆に言うと、それぞれに生きること、それは誰かの何かを叶えることになっている。
自分の人生に起こらなくても、どこかに起こっていればいいということはあるのではないだろうか。
どれくらい、その代わりはできるだろう?