Sunday 16 May 2010

二つの本より、仮面の下の「首」

岡本太郎「美の呪力」(新潮文庫より抜粋) 

 面との出会い。
 幼かった頃の思い出である。[中略]
一日中、障子をしめきりのうす暗い座敷で、黙々と机に向かってものを書いていた母。
若く、ひどい苦悩に動揺していた時代だった。やせた真っ青な顔。大きな眼で
狂ったように前方を見すえ、黒髪をバサッと背に垂らして、異様な気配だった。
 ほとんど動かない背中。振り向きもしない。
あやされたり、にっこりとほほ笑みかけてくれたという記憶はない。
親なし子のように、私は一日、外で遊んだ。
 真昼の陽の中で孤独な幼児の心に、ふと閉ざされた部屋の、
透明な母の影が、傷口のようにズレて浮かんでくる。
あの黒髪をとおした母の横顔。・・・それは蒼白い面であった。
 
 ところで夕方、遊び疲れるころ、忽然と恐怖的な事態が身に押し寄せてくる。
うす暗くなった横丁から真赤な鼻をテラテラさせた天狗がとび出してきて、私に襲いかかる。
その後ろから何人かの子が揃って大声をあげ、私を追っかけてくるのだ。
それは通り二つほど隔てた向うの、私より五つ六つ大きい子供たちだ。まったく不思議だった。
同じ町の中でも道筋がちがい、まして年齢がそのくらい離れると一緒に遊ぶことはないし、
ふだんは全然つきあわない子供たちなのだ。それが夕刻になると、真赤な天狗の面をかぶって
私に迫ってくるのだ。不思議な執拗さで。他の子もいるのに、いつも私だけをねらって襲ってくる。

 天狗なんて決して信じていなかったし、それに、面自体、幼い私の眼にも型どおりの、
俗悪な天狗だった。そしてかぶっているのがどこの子であるかも、ちゃんと分かっている。

 ただ真っ赤に飛び出した鼻が、毎夕、遮二無二襲ってくるとき、
何か、人間集団の意地悪さ、酷薄さ。
地層が崩れてくるような圧迫感で、じわじわっと身に迫る。
どろんと淀んだ夕闇のなかの、ゆがんだ世界の重み。
それに私はおびえたのだ。

 [中略]

 真っ赤な面に襲われた私は家の中に駆け込む。恐怖で身体じゅうが引きつっている。
しかしその恐怖感、事件を、母に、「蒼白の面」に話して何になるのだ。
幼な心にそう直感した。私は訴えなかった。
だから母は私が夕刻、震えながら家に駆け込んでくる意味がわからなかった。
あの残酷な体験を私はただ一人で耐えなければならなかった。


太宰治 「人間失格」(青空文庫より抜粋)

 自分の人間恐怖は、それは以前にまさるとも劣らぬくらい烈しく胸の底で蠕動(ぜんどう)していましたが、
しかし、演技は実にのびのびとして来て、教室にあっては、いつもクラスの者たちを笑わせ、
教師も、このクラスは大庭さえいないと、とてもいいクラスなんだが、と言葉では嘆じながら、
手で口を覆って笑っていました。自分は、あの雷の如き蛮声を張り上げる配属将校をさえ、
実に容易に噴き出させる事が出来たのです。

 もはや、自分の正体を完全に隠蔽(いんぺい)し得たのではあるまいか、
とほっとしかけた矢先に、自分は実に意外にも背後から突き刺されました。
それは、背後から突き刺す男のごたぶんにもれず、
クラスで最も貧弱な肉体をして、顔も青ぶくれで、
そうしてたしかに父兄のお古と思われる袖が聖徳太子の袖みたいに長すぎる上衣(うわぎ)を着て、
学課は少しも出来ず、教練や体操はいつも見学という白痴に似た生徒でした。
自分もさすがに、その生徒にさえ警戒する必要は認めていなかったのでした。

 その日、体操の時間に、その生徒(姓はいま記憶していませんが、名は竹一といったかと覚えています)その竹一は、
れいに依って見学、自分たちは鉄棒の練習をさせられていました。
自分は、わざと出来るだけ厳粛な顔をして、鉄棒めがけて、えいっと叫んで飛び、
そのまま幅飛びのように前方へ飛んでしまって、砂地にドスンと尻餅をつきました。
すべて、計画的な失敗でした。
果して皆の大笑いになり、自分も苦笑しながら起き上ってズボンの砂を払っていると、
いつそこへ来ていたのか、竹一が自分の背中をつつき、低い声でこう囁(ささや)きました。
「ワザ。ワザ」

 自分は震撼(しんかん)しました。ワザと失敗したという事を、
人もあろうに、竹一に見破られるとは全く思いも掛けない事でした。
自分は、世界が一瞬にして地獄の業火に包まれて燃え上るのを眼前に見るような心地がして、
わあっ! と叫んで発狂しそうな気配を必死の力で抑えました。

Saturday 15 May 2010

Friday 14 May 2010

やたらと旅づいて思うこと

わたしのような慎重派の人間は理由のわからないままにやってみなければならない
これは言って/やって意味があるとわかってするのは、リスクをとったことにならない。
表現することの唯一の意義は、それがリスクをとることだから、ということのように思った。
なぜそんなことを言う/やるのかという理由は、後になって様々なつながりがみえてくることもあるだろう。
+人は素通りすることも含めて、私とはirrelevantな意味を見いだすに違いない。
ただし言った責任は全て負うべきである。

Thursday 13 May 2010

旅写真:御柱



今年は7年に一度の大祭、御柱祭りの年である。
どうしてもいきたかったけれど、なかなか、上手くいかなかった。
もう、諏訪大社の上社、下社は終わってしまったけれど、
どうしても、見てみたくて、その姿を見に行った。
ここは、諏訪大社上社前宮。
そのすっくとした立ち姿。まったく異質の姿だった。
命をかけられている、という感じが本当にした。戦いを思わせるほど勇壮で、気高い。
祭りを見たことないのに、命をかけた熱狂がこだまするような、
一目ですぐそれと分かる姿。どうしたらこんな肌になるのだろう。皮をむかれたそのなめらかな、生々しい質感。でも、
その背面の、山からずっと、人によって引かれてきた、その痕にドキリとする。
「御小屋の山の樅の木は里に下りて神となる」
お祭りの時に、木を山から運びながら歌われる、木遣り唄には、そう伝えられるらしい。
この唄を、いつか本当に聞いてみたい。

一つの神社に4本の柱が建てられる。
写真は、前宮一之御柱。
4本はそれぞれ、本当に違った人が立っているような、異なる質感を持っていた。


前宮三之御柱

前宮はなんだか本当に気持ちの良い場所に立っていた。
小さいけど勢いの良い清流が流れている。

昔、沖縄本島のある御嶽でみた看板に、「昔豊かな森だったこの辺りを村人が通る度に、霊気に打たれるので、これはただ事ではないと時の王府に願い出て拝所にしてもらった」というようなことが書かれていた。
人がここは、と思った場所が神の場所になるのであって、
神の場所だから拝むというのではないのであるということを、なんだか思い出した。

どんなところを、ここは、と思うかという所に、土地の精神というのがあるのだろう。
諏訪の土地では、本当に爽やかな、清流の流れる、気持ちの良いところが選ばれていた。



歩いて、上社の前宮、本宮を回ったのだけれども、
このあたりはなんだか本当にすさまじい。
小さなほこらにまで、ちいさな御柱がたてられ、
本当にそこら中にあるのだった。
今年その全ての御柱が、建てかえられるのだろうか。




茅野の駅から前宮までの間にも、小さなものから大きなものまでほんとうにたくさんの柱を見た。
前宮の建てかえられた柱を見て思えば、
それらはまだ建てかえられる前の柱だったのだろう。
それらの姿は本当に静かで(もちろん特別な姿なのだけれども)、
だからこそ、建てかえられたばかりの前宮の一之御柱が目に入ったときに、
本当に、はっとしたのかもしれない。
生々しく、神々しい、本当に人が立っているかのような、命吹きこまれた柱だった。
町中の御柱祭りのポスターの祭りの人々の顔が忘れられない。

本当にいつか行けますように。

Sunday 9 May 2010

旅日記:沖縄

久高島へ渡った。この島は神の島とよばれる。
私は、なんだか緊張してしまって、行くと決めた日から二日間あんまり眠ることが出来なかった。
民宿へ着くと、85歳のおばあさんが迎えてくださった。
足が悪くて、杖をついていた。
急にお願いして申し訳ありませんでした、と私が言うと、
来てくれてありがとうございます、と言ってくださった。
「黒糖そこに入っているから食べなさい。上等なはず。」
お部屋で少しお話をする。

「お姉ちゃん、いくつ?30?」
「その通りです!」
「落ち着いているからね。30代の人はいいよー」

ものすごく静かに、くしゃっと笑う。

「ここはなんだか、島中良い匂いがしますね、葉っぱの匂いかな。お花の匂いかな・・でもとにかく良い匂い」
「良い匂い?んー?するかねー?」


黒糖を頂いて、自転車を借りて、島を回った。
天気が良くて、本当に気持ちがよい。
ゴールデンウィークだったこともあって、人が多かった。





そのせいだろうか、
もしかしたら一歩も動けなくなっちゃうかも、というほどの緊張はどこかへいって、
ふらふら、のびのび、島を回って、夜、外でご飯を食べて戻ってきた。

お風呂をお借りして、出てくるとおばあが待ってくれていた。
「髪乾かしなさい。外にいればすぐ乾くよ−。おばあはいつも、暑いから外に座っているよ。
ああ、こわいか?おばけなんかいないから大丈夫」

おばあに言われると、色々ほんとうに大丈夫な気がしてくる。
(30っていうのも嫌だったんだけど、当てられて落ち着いてるって言われたらなんだか嬉しくなったのだった。)
そとにテーブルと椅子がある。空を見上げるとたくさんの星が輝いて
気持ちの良い風が吹いていた。
月はまだ出ていないようで、暗い夜になるなとふと思った。
前回来たときは本当に本当に怖かったのに、と思った。

家の中に戻って、私は緊張していたことを話した。
「緊張するかねー?ここにくるのがー?」
「色々なことを、聞いていたりしたので・・でも、もともと、緊張する性格だということもあるかもしれません。」
「そうかもしれないねー。お姉ちゃんおとなしいよー。」
「そうかな?おばあはさ、昔、この島の習慣で、夜に森の中とかに入って行かなくちゃ行けなかったんでしょう?怖くなかった?」
「怖くないよ−。みんなが一緒だから。」
「私はねー、まだ、両親と一緒に住んでいて・・・」
と色々な話をした。
そんなとき、
ドアの所にぬっと懐中電灯を持ったおじいが現れ
「きょーもお客さん居るのね−?」
と私を見て笑った。
ほんのちょっと、おばあと、私には分からない言葉で何か話すとすぐに消えてしまった。

「毎日この時間に島をまわっているよー。」とおばあがいった。
私も行きたくなって、追いかけた。
家を飛び出すと暗くてどこにいるかわからなかった。
「おじい〜」と勇気を出して叫ぶと、懐中電灯をぴかーっと付けてくれた。

「一緒に回っても良い?」
「毎日回っているさ〜」
「どうして?パトロール?」
「ウォーキング。一周15分。できたら3周するさー」
「へぇぇぇー」

おじいはしっかりとした足取りで、こっくりこっくり上下しながら、リズミカルに歩いた。
おじいはときどき、ピカーっと懐中電灯をつけた。

「あの家がおじいの家だよ。自分で建てたんだ。」
「えーー?自分で?」
「そーだよ。若いときは建設のおっきな会社で働いていたこともあったよ。この島にはいくつかおじいのつくった家がまだ残っているよ。
その後は自分で船を組み立てて、本島へ渡ったんだよ。今ではフェリーがあるけれども、昔はなかったからね。おじいが船の会社を作ったんだよー」
「えーーーー?」

おじいの懐中電灯と、
空の星が、
代わりばんこに輝いた。

1周しておばあのところへ帰ると、おじいが水を入れてきなさい、という。
生の三線を聞いたことがないなら、と
玄関に腰掛けたまま、歌ってくれた。
おじいは、民謡の楽しいリズムと対照的な、奥底に沈んだ顔をした。

2曲聴かせてくれた後、おばあとまた久高の言葉で会話をして、さーこれをおばあにもっていきなさい、と三線を手渡して、
「さーもう一周していくよ」と帰って行った。
おばあいわく、おじいの家の人が心配するから9時には帰らないと行けないと言うことだった。
もう15分も過ぎていた。

今度はおばあが歌ってくれた。
おばあは民謡は歌えないし、三線もうまくないさー、といって、
ゆっくりゆっくりひきながら、おばあが古典とよぶ歌を聴かせてくれた。
あー・・・と延ばす音が、喉の中で震えて、
いつまでも聞いていたい声だった。

「この島には、すごく不思議な声でなく鳥が居るよね?金鳩っていうんでしょう?」
「あー前は良く鳴いていたよ。誰かもの言うように鳴く鳥ね?今は、前とは違う声で鳴く。」
「え?」
「ものいうようによく鳴いていたけど、今はちょっと違うよー。」


「やっぱり間違ってしまう、私はこの歌気に入っているんだけどね−」と恥ずかしそうに笑って
お姉ちゃんひいてごらんなさい、と渡してくれた。
てんとんてんとん、てんとんてんとん、てんとんてんとん、てんとんてんとん・・・
これで歌えるんだよ−、と一番の基本を教えてくれた。
そうして夜が更けていった。

なんとなく明日、暗いうちに一人で日の出を見に行けるかもしれない、
そんな気がした。


(2)朝の月&日の出


朝、一人でまだ暗い内に外へ出て、浜に日の出を見に行った。

夜にはなかった月が出ていた。下弦の月。
それでも、ちょっとは怖くって、私があるくと横の道で何かががさがさする。
やどかりだったり、やもりだったり、鳥だったり、するんだろう!と言い聞かせて走り抜ける。


この島は神の島とよばれており、ニライカナイ(神のいる場所)の対岸と言われている浜がある。
私は、島の東に位置するこのイシキ浜の、真正面に太陽が昇るのだと思い込んでいた。
だからこそ神聖だと言われるのだと思っていた。
ところが、太陽は真正面ではなく、視界の真左から昇った。
植物や石やそこにある物全てが左から照らされた。
真正面、海の向こう側は、海と空。他には何にもない。
印のないその場所を、神の場所と呼んでいるのだと思うと、
なんだか、ふっと、自由な気持ちになった。


(3)朝ご飯

素泊まりだというのに、おばあは朝、
コーヒーを飲みなさい、パンを食べなさい、サラダも食べなさい、魚のマース煮食べなさい、ご飯も食べなさい。
と言ってくれた。
連休中は、お店が来ない(品物が本島から運ばれてこない)というのに、
自分のご飯を私に食べさせてくれようとする。
結局ご馳走になっていると、
おばあも一緒に食べているその魚の、美味しい部分を自分の器から私の器にうつしてしまう。
「これはアラ。おいしいから食べなさい」
魚の美味しい部分を、自分のお皿から渡してくれるなんて、親以外にやってもらったことがない。
なんだか言葉が全く見つからなくて、
おいしいおいしいとそれしか言えなかった。

この時も色々な話しをした。
「ハトヤマ」
おばあがテレビを見ながら漢字を読んだ。
「どうやったって変わらない。どうやったって無理かねー。
色んな人がこれだけ頑張ったって無理なんだから。ハトヤマさんも他の人も、これだけ頑張っているさ。」
「戦争になったら、沖縄が真っ先にやられるさ−。基地があるんだから」

私は、その時初めて、何かを認識した。
ハトヤマが駄目だとか言う言い方をおばあがしないこと、
渦中にあって、色んな思いをしてきてなお、おばあが静かに語ることを。