Thursday 22 December 2011

Slides and Swings 開始

Slides and Swingsというサイトに文章を書かせて頂きました。

最初植田君がやっているメールマガジン、
Tanzen and Mirrorで書かせて下さい、と私の方から立候補してしまったのだけれども、
いざ文章を、ということになったら、
人からどう見えるかが気になって気になって、
自意識の塊、みたくなってしまっていた。
自分の文章は「成立」してないんじゃないか、
「成立」ってどういうことだろう、と
うじうじ、ぐだぐだ。

だけど、急に、植田君が、多様な人が、色々なことを言って、議論する場を作ってくれて、
こんな場所ってすごい、と思った。
「成立」ということも、この場所で考えていける。
私が特別じゃなく、この場でいろいろなことを考えていける、
私が暗いことをいっても、別の人の音楽が流れている。
すごく幸せな気持ちです。
出来る限りのチャレンジをしたいです。

Wednesday 21 December 2011

この間、内田樹さんらの『現代人の祈り』という本を読んだ。
祈りというのはそのままを記述することだ、というようなことを内田さんがおっしゃっていた。

「「国誉め」という儀礼がありますけれど、あれも別に美辞麗句を並べ立てるわけではないんです。
ただ「ここに高い山がある。その横に深い河がある。そのかたわらには大きな森がある・・・」
というふうに、そこにあるものをただ列挙的に記述してゆくだけなんです。
祝福するというのは、本来そういうことだと思うんです。別にことごとしい形容詞を並べ立てる必要なんか無い。
目に見える一つひとつのものを「その名で呼ぶ」ということが祝福なんだと僕は思います。」

「仮面を被る人というのは、自分自身の素顔に対して、一種の劣等感があるんですよ。
その人自身が、自分の素顔を愛せない。それに対してはその人自身の現実、具体性を読み上げてあげる。
「右に見える競馬場、左はビール工場」でいいんです。
「あなたのこのへんが、こういうふうに、こうです」と、具体的に「あなたはこういう人でしょう」と言ってあげる。
僕はそれだけで「呪い」は部分的に解除できると思います。」

その時、その場所にあったものを、ただ記述するだけで、
それがなくなった後から見た時、
具体性を与える手がかりとなる、
ということも書かれていて、
なんだか、そうか、と思った。

今ここにはこれがあって、これがある。
おじいちゃんはいついつに、これこれをした。
確かにすごい祝福に思えた。

わたしは今、とても文章を書きたくて、
それが人にはどう届くのかを知りたがっている状態にあって、
あなたのこのへんが、こういうふうに、こうです、というのを実際すごく欲しているから、
なんだかよくわかる、という気持ちがしたのも確かである。

事実を言うことってとても難しいことだけれども、
この辺にわたしがもし科学的精神をもっているとするなら、それが関わる余地もある気がして、
私の道は、「讃」だと思った。

私は震災後、『北の国から』のDVDを全巻買って、
今に至るまでほぼ毎日見ている。
こんなにも必要としたのは、
「ただこうなる」ということをいっぱいみたかったからじゃないかと言う気がする。

Wednesday 14 December 2011

今日のオスカー

キリストの中に、完璧なるものに近づいた人格を見ることができるだけでなく、彼の性質のその根本は、芸術家の性質の根本と同じものである。――強烈な炎のような想像力が彼の根本にあるのである。彼は人間関係のありとあらゆる領域で、その想像力にとんだ思いやりを示したのである。それは、芸術の領域においては、唯一の創造の秘訣ともいうべきものである。彼は、ハンセン病患者のハンセン病、盲人の暗闇、快楽に生きる人々のすさまじい不幸、金持ちの奇妙な貧困を理解した。ある人が窮地にある私に「あなたはあなたの台座の上にいなければ、面白くないですよ。」と手紙を書いてきました。この書き手は、マシュー・アーノルドが「イエスの秘密」と呼んでいたものから、なんて遠いことでしょう。アーノルドかイエスのどちらかが、誰かに起こることは何でも自分自身に起こるのだと、彼に教えていたでしょうに。それから、もしあなたが、夜明けに、夜更けに、喜びのため、あるいは、苦しみのために、読みたい碑文があるとすれば、家の壁に、太陽が金色に、月が銀色に輝かせる文字で、「自分に起こることは何でも誰かに起こる」と書くのがよいでしょう。



オスカーワイルド『獄中記』より拙訳

11月