Slides and Swingsというサイトに文章を書かせて頂きました。
最初植田君がやっているメールマガジン、
Tanzen and Mirrorで書かせて下さい、と私の方から立候補してしまったのだけれども、
いざ文章を、ということになったら、
人からどう見えるかが気になって気になって、
自意識の塊、みたくなってしまっていた。
自分の文章は「成立」してないんじゃないか、
「成立」ってどういうことだろう、と
うじうじ、ぐだぐだ。
だけど、急に、植田君が、多様な人が、色々なことを言って、議論する場を作ってくれて、
こんな場所ってすごい、と思った。
「成立」ということも、この場所で考えていける。
私が特別じゃなく、この場でいろいろなことを考えていける、
私が暗いことをいっても、別の人の音楽が流れている。
すごく幸せな気持ちです。
出来る限りのチャレンジをしたいです。
Thursday, 22 December 2011
Wednesday, 21 December 2011
讃
この間、内田樹さんらの『現代人の祈り』という本を読んだ。
祈りというのはそのままを記述することだ、というようなことを内田さんがおっしゃっていた。
「「国誉め」という儀礼がありますけれど、あれも別に美辞麗句を並べ立てるわけではないんです。
ただ「ここに高い山がある。その横に深い河がある。そのかたわらには大きな森がある・・・」
というふうに、そこにあるものをただ列挙的に記述してゆくだけなんです。
祝福するというのは、本来そういうことだと思うんです。別にことごとしい形容詞を並べ立てる必要なんか無い。
目に見える一つひとつのものを「その名で呼ぶ」ということが祝福なんだと僕は思います。」
「仮面を被る人というのは、自分自身の素顔に対して、一種の劣等感があるんですよ。
その人自身が、自分の素顔を愛せない。それに対してはその人自身の現実、具体性を読み上げてあげる。
「右に見える競馬場、左はビール工場」でいいんです。
「あなたのこのへんが、こういうふうに、こうです」と、具体的に「あなたはこういう人でしょう」と言ってあげる。
僕はそれだけで「呪い」は部分的に解除できると思います。」
その時、その場所にあったものを、ただ記述するだけで、
それがなくなった後から見た時、
具体性を与える手がかりとなる、
ということも書かれていて、
なんだか、そうか、と思った。
今ここにはこれがあって、これがある。
おじいちゃんはいついつに、これこれをした。
確かにすごい祝福に思えた。
わたしは今、とても文章を書きたくて、
それが人にはどう届くのかを知りたがっている状態にあって、
あなたのこのへんが、こういうふうに、こうです、というのを実際すごく欲しているから、
なんだかよくわかる、という気持ちがしたのも確かである。
事実を言うことってとても難しいことだけれども、
この辺にわたしがもし科学的精神をもっているとするなら、それが関わる余地もある気がして、
私の道は、「讃」だと思った。
私は震災後、『北の国から』のDVDを全巻買って、
今に至るまでほぼ毎日見ている。
こんなにも必要としたのは、
「ただこうなる」ということをいっぱいみたかったからじゃないかと言う気がする。
祈りというのはそのままを記述することだ、というようなことを内田さんがおっしゃっていた。
「「国誉め」という儀礼がありますけれど、あれも別に美辞麗句を並べ立てるわけではないんです。
ただ「ここに高い山がある。その横に深い河がある。そのかたわらには大きな森がある・・・」
というふうに、そこにあるものをただ列挙的に記述してゆくだけなんです。
祝福するというのは、本来そういうことだと思うんです。別にことごとしい形容詞を並べ立てる必要なんか無い。
目に見える一つひとつのものを「その名で呼ぶ」ということが祝福なんだと僕は思います。」
「仮面を被る人というのは、自分自身の素顔に対して、一種の劣等感があるんですよ。
その人自身が、自分の素顔を愛せない。それに対してはその人自身の現実、具体性を読み上げてあげる。
「右に見える競馬場、左はビール工場」でいいんです。
「あなたのこのへんが、こういうふうに、こうです」と、具体的に「あなたはこういう人でしょう」と言ってあげる。
僕はそれだけで「呪い」は部分的に解除できると思います。」
その時、その場所にあったものを、ただ記述するだけで、
それがなくなった後から見た時、
具体性を与える手がかりとなる、
ということも書かれていて、
なんだか、そうか、と思った。
今ここにはこれがあって、これがある。
おじいちゃんはいついつに、これこれをした。
確かにすごい祝福に思えた。
わたしは今、とても文章を書きたくて、
それが人にはどう届くのかを知りたがっている状態にあって、
あなたのこのへんが、こういうふうに、こうです、というのを実際すごく欲しているから、
なんだかよくわかる、という気持ちがしたのも確かである。
事実を言うことってとても難しいことだけれども、
この辺にわたしがもし科学的精神をもっているとするなら、それが関わる余地もある気がして、
私の道は、「讃」だと思った。
私は震災後、『北の国から』のDVDを全巻買って、
今に至るまでほぼ毎日見ている。
こんなにも必要としたのは、
「ただこうなる」ということをいっぱいみたかったからじゃないかと言う気がする。
Wednesday, 14 December 2011
今日のオスカー
キリストの中に、完璧なるものに近づいた人格を見ることができるだけでなく、彼の性質のその根本は、芸術家の性質の根本と同じものである。――強烈な炎のような想像力が彼の根本にあるのである。彼は人間関係のありとあらゆる領域で、その想像力にとんだ思いやりを示したのである。それは、芸術の領域においては、唯一の創造の秘訣ともいうべきものである。彼は、ハンセン病患者のハンセン病、盲人の暗闇、快楽に生きる人々のすさまじい不幸、金持ちの奇妙な貧困を理解した。ある人が窮地にある私に「あなたはあなたの台座の上にいなければ、面白くないですよ。」と手紙を書いてきました。この書き手は、マシュー・アーノルドが「イエスの秘密」と呼んでいたものから、なんて遠いことでしょう。アーノルドかイエスのどちらかが、誰かに起こることは何でも自分自身に起こるのだと、彼に教えていたでしょうに。それから、もしあなたが、夜明けに、夜更けに、喜びのため、あるいは、苦しみのために、読みたい碑文があるとすれば、家の壁に、太陽が金色に、月が銀色に輝かせる文字で、「自分に起こることは何でも誰かに起こる」と書くのがよいでしょう。
オスカーワイルド『獄中記』より拙訳
オスカーワイルド『獄中記』より拙訳
Saturday, 26 November 2011
最近
劣等感により曲がった世界の見え方をまっすぐにするプロジェクトの実行中。
できなかったことによって、世界がそういう風に見えるようになってしまったなら、できるようになればいいし、
わからないことによって、世界がそういう風に見えるなら、わかるようになればいい。
新約聖書、旧約聖書、資本論と読書をしている。
人と比べて、15年くらい遅れているかもしれないけど、よい。
岸田劉生は、1914年(劉生23歳)頃の日記に
「自分の中にはまだまだはっきり生きて来ない自我がたくさんある。自分はその為めに苦しい日を過ごしている」
と書いていたそうで、
展覧会では、絵のモードの多様性に本当に驚いた。
大阪市立美術館の岸田劉生展は、本当に本当に行って良かった!
自分の感受性を誇りにするばかりに、
そうでないことを受け入れられなかったり、傷ついたり、脅かされたり、
はっときづくと、過度のルサンチマン。
だったら自分も身につけようとしてみるのが一番真っ直ぐなんじゃないかと思った。
そういう気持ちで始めたけれど、
なんて面白い本なんだろう。
できなかったことによって、世界がそういう風に見えるようになってしまったなら、できるようになればいいし、
わからないことによって、世界がそういう風に見えるなら、わかるようになればいい。
新約聖書、旧約聖書、資本論と読書をしている。
人と比べて、15年くらい遅れているかもしれないけど、よい。
岸田劉生は、1914年(劉生23歳)頃の日記に
「自分の中にはまだまだはっきり生きて来ない自我がたくさんある。自分はその為めに苦しい日を過ごしている」
と書いていたそうで、
展覧会では、絵のモードの多様性に本当に驚いた。
大阪市立美術館の岸田劉生展は、本当に本当に行って良かった!
自分の感受性を誇りにするばかりに、
そうでないことを受け入れられなかったり、傷ついたり、脅かされたり、
はっときづくと、過度のルサンチマン。
だったら自分も身につけようとしてみるのが一番真っ直ぐなんじゃないかと思った。
そういう気持ちで始めたけれど、
なんて面白い本なんだろう。
Thursday, 6 October 2011
毛深き人たち
昨日、授業の帰り、伏見で降りて、なんとなく名古屋市美術館によった。
地下の小さな部屋で『毛深き人たち』とかいう展示がやっていた。
ゴリラの展示である。
展示といっても、ゴリラの写真と名前があるだけ。
このゴリラはどこで暮らした、そういう紹介があるだけ。
写真といっても模造紙みたいな紙への印刷。
なんだろう?呆然とした気持ちで奥へすすんだ。
ビデオの部屋があった。
繰り返し繰り返しエンドレスに流れているから
途中からみることになった。
ゴリラが何か金属製のものにやるきなくよじ登ろうとしている。
ゆっくり手をかけてははずし、足をかけては、立ち止まる。
その進み具合ったらあくびが出るほど遅く、
私は重い荷物でくたくただったから、少しでも座っていたくてそのビデオの前にいる、という感じだった。
そのうち突然彼はバタンっとおおきな音を立てて地面に落下した。
重力になんの抵抗もしていないように見えるほどに、
おおきな音を立てて受け身も取らずに、ばたりと落ちる。
落ちては、痛みの声もあげずに、その落ちたままの姿でぴくりとも動かない。
なんなんだこの映像は、ゴリラってなんかすごい、
おかしさがこみあげてきた。
また、静止画と区別がつかない感じでのぼりはじめる、
そして
ばたりと落ちる。物のように落ちる。
そのまま動かない。
の繰り返し。
しばらくして、字幕が入った。
「ゴンはもう一度彼の定位置である棚の一番上に座りたかった。」
笑った口元が自分で悲しかった。
「崩落を繰り返し、二日後彼は死んだ。」
「ゴンは最後まで生きた。」
それで終わった。そういう映像だった。
途端にさっきの模造紙写真がなんだか遺影のように見えてきて、
途端に一人一人の区別が私についてきて、
ああ、毛深き人たち、そのタイトルをつけた気持ちがわかったような気がした。
地下の小さな部屋で『毛深き人たち』とかいう展示がやっていた。
ゴリラの展示である。
展示といっても、ゴリラの写真と名前があるだけ。
このゴリラはどこで暮らした、そういう紹介があるだけ。
写真といっても模造紙みたいな紙への印刷。
なんだろう?呆然とした気持ちで奥へすすんだ。
ビデオの部屋があった。
繰り返し繰り返しエンドレスに流れているから
途中からみることになった。
ゴリラが何か金属製のものにやるきなくよじ登ろうとしている。
ゆっくり手をかけてははずし、足をかけては、立ち止まる。
その進み具合ったらあくびが出るほど遅く、
私は重い荷物でくたくただったから、少しでも座っていたくてそのビデオの前にいる、という感じだった。
そのうち突然彼はバタンっとおおきな音を立てて地面に落下した。
重力になんの抵抗もしていないように見えるほどに、
おおきな音を立てて受け身も取らずに、ばたりと落ちる。
落ちては、痛みの声もあげずに、その落ちたままの姿でぴくりとも動かない。
なんなんだこの映像は、ゴリラってなんかすごい、
おかしさがこみあげてきた。
また、静止画と区別がつかない感じでのぼりはじめる、
そして
ばたりと落ちる。物のように落ちる。
そのまま動かない。
の繰り返し。
しばらくして、字幕が入った。
「ゴンはもう一度彼の定位置である棚の一番上に座りたかった。」
笑った口元が自分で悲しかった。
「崩落を繰り返し、二日後彼は死んだ。」
「ゴンは最後まで生きた。」
それで終わった。そういう映像だった。
途端にさっきの模造紙写真がなんだか遺影のように見えてきて、
途端に一人一人の区別が私についてきて、
ああ、毛深き人たち、そのタイトルをつけた気持ちがわかったような気がした。
命拾い
昨日ノーベル化学賞の発表を生でみていた。
電話が繋がらず本人はまだ受賞したことを知らない中で、
受賞理由の説明として、
その仕事の素晴らしさが、その研究を本当に理解している人によって、
語られていった。
本人以外の、別の誰かが、その人の仕事を熱をもって語ること、
それを、「命拾い」というのだろうと最近思う。
だって気づかれないままに、それどころか迫害されたままに、
消えていってしまうことだって
あるのだから。
私の愛するもの達は、やがてしんでしまう。
マリーナがもし、死んでしまったら、
私は命拾いをしていきたい。
命拾いの仕事をしたい。
今は授業をする中で、
自分が教えてもらったもののなかで、
私の中にしっかりと息づいているもの、
それをみんなに伝えることくらいしかできないという気持ちもあって、
そんな風におもうようになったのかもしれないけれど、
だから私は、自分で何かを見つける努力をしていきたいと思うけど、
命拾いのお仕事をするんだという思い付きは
とても大切な思い付きであるきがした。
電話が繋がらず本人はまだ受賞したことを知らない中で、
受賞理由の説明として、
その仕事の素晴らしさが、その研究を本当に理解している人によって、
語られていった。
本人以外の、別の誰かが、その人の仕事を熱をもって語ること、
それを、「命拾い」というのだろうと最近思う。
だって気づかれないままに、それどころか迫害されたままに、
消えていってしまうことだって
あるのだから。
私の愛するもの達は、やがてしんでしまう。
マリーナがもし、死んでしまったら、
私は命拾いをしていきたい。
命拾いの仕事をしたい。
今は授業をする中で、
自分が教えてもらったもののなかで、
私の中にしっかりと息づいているもの、
それをみんなに伝えることくらいしかできないという気持ちもあって、
そんな風におもうようになったのかもしれないけれど、
だから私は、自分で何かを見つける努力をしていきたいと思うけど、
命拾いのお仕事をするんだという思い付きは
とても大切な思い付きであるきがした。
Subscribe to:
Comments (Atom)