Wednesday, 14 June 2017

静かな沼で

生物が静かに生きているからといって、何も起こっていないわけではない。
羅臼湖トレッキングで特に印象に残っているのは、羅臼岳がどーんと望むわけでもなんでもない、一番地味な四の沼(あれ、三の沼だったかな?)だ。
アメンボがすいすいと泳いでいた。点のようにすうーっと動くのは、ミズスマシ。
(双眼鏡で覗いたところで、あんまりかわらない小さな丸い点。)
タガメまで現れた。
ガイドのKさん曰く、「日本固有種の日本ザリガニもいるんですよ」
私の気持ちはすっかり子供の頃に帰ってしまった。
雨があがったばかりの水たまりに、子供の頃はよくアメンボが泳いでいて、
どこからくるのか不思議だった。
近所の子供達と一緒に、よく近くの田んぼに入ってザリガニをとった。
誰の田んぼかも知らずにざぶざぶとった。
ザリガニの絵も描いた。
いまは、秦野じゃアメンボはどこにも見かけない。
そんなことしたらただの不審者になっちゃう、といつのまにか田んぼにも畑にも入らなくなった。
隣のおうちも横切らなくなった。
それで今、この静かな静かな高山で、アメンボにあうとは!
「アメンボは羽があって飛ぶのがいるんですよ」
そうだ、そうでなければ、雨上がりにとつぜんいたはずはないのに。
そんなことも知らずに生きてきた。

 「ん?」
Kさんがのぞきこむところを、のぞいてみると、アメンボが二匹重なっている。
「交尾かな、いや」
Kさんの言葉が止まる。
「あ、交尾ですね。共食いかと思ったので。」
「アメンボは共食いをするのですか?」
「ときどき。共食いと言うより、自分以外の個体がすべてエサだと思ってしまうことがあるんです。」

 状況によって、病気によって、自然によって、いままでの景色が変わってしまうことがある。
私たちの神経系だって同じだ。

高所であるが故に、水温が上がらず、水に浸かった植物が分解されずにゆらゆら浮いている。
そんな環境では栄養を取るのに苦労するから、みんな工夫を重ねて、食虫植物モウセンゴケも現れた。
小さな、可憐な体で、粘り気を出して、虫を捕まえて、それを栄養にして生きる。のだそうだ。
モウセンゴケを見られることは、なんだかとても嬉しい気持ちのすることだった。  

No comments: