年末は、ひたすらお掃除。
1月に買っていた本棚をやっと組み立てた。部屋がすっきり。
大晦日、台所のお掃除。見ないフリしていたところを、ちゃんと開けて掃除。すっきり。
それからさっき母と散歩がてら、お正月のための買い忘れていたものを買いに行って、
今ようやく自分の部屋で落ち着いているところ。
2018年は、表現する喜びを知った。
河出書房新社の高木さんが「やりましょう」といってくださったのが、2017年6月。
「でも、このままでは読者が安心して読むことができません。
科学者としてどっしりと立って、
読者が恩蔵さんにしっかり頼って読むことができるように、書き直してください。」
最初のミーティングでそういうアドバイスをいただいた。
毎日の日記状態で、
私自身が母との生活にマックスに動揺しちゃっているような原稿を、
どう直したら良いか、道筋がばああっと開けたのだった。
書き直しても、つい自分の感情だけのエッセイ風になっているところにはかならず、
「恩蔵さんの思いだけではなくて、科学的にどういうことなのかちゃんと説明して閉めて下さい」というコメントが入って返ってきた。
高木さんのおかげで、「科学者」の部分を文章の中でどんどん積み上げていけた。
何人かの方から、個人としての感情を、科学者としての目で追っているところを褒めて頂いたけれど、それは、高木さんのおかげだ。
文章の中だけでなく、現実生活の中でも、私は、高木さんのおかげで科学者の部分が育って、強靱になれた、と感じている。
そうして最後まで書き上げてからは、
高木さんの周りの方にも入って頂いて、更に直していった。
そして2018年10月、上梓したのである。
こうやって文章を作っていくという楽しさが、忘れられない。
人にはどこがわかりにくいということを教えてもらうこと、
一緒にこれってどういうことだろうと考えること、
細かく細かく自分が思うことを表現して、伝わるように鍛えていくこと、
最高に幸せだった。
楽しくて、楽しくて、だから、母との生活も格段に楽しくなった。
生活が、大丈夫になった。
不思議なんだけど、この本を書いて思うようになったのは、
家族って、年齢も、職業も、バラバラで、
見ようによっては、とっても多様性がある世界だと思う。
その中で、どうやって愛情を育んでいくか、そういう試練は、
やっぱりとっても面白いことだと思う。
もう一つわたしがやっている大事な仕事である、大学の授業も、
ものすごく緊張するし、大変だけど、表現なんだと思うと楽しい。
もし私の話がだめだったら、あきてしまうかもしれない人たちがいて、
反応が目の前で起こる。バックグラウンドの異なる、色んな人がいる。
その人達の顔を見て、個性を感じ取るように心がけながら、
言葉で表現するという試練が、私は本当に好きだと思った。
もっと文章を書きたい。
もっとperformanceをしたい。
public speechを学びたい。
少しでも、世界が平和で、多様性を認められる方向にいく力を持つ言葉を話したい。
本当に楽しくて、本当に幸せな一年だった。
そして来年は、今年とも違う新しい年にしよう。
どうかみなさまの新しい一年も、素晴らしい年になりますように。
Monday, 31 December 2018
Tuesday, 27 November 2018
『脳科学者の母が、認知症になる』番外編
『脳科学者の母が、認知症になる』(河出書房新社)が発売になって約一ヶ月が経った。
本の中に入りきらなかったけれど、今でも私の支えになっているいくつかのお話を
ここに書いておこうと思う。
① ハンカチのこと
大学生のころ、教職課程をとっていて、その一環で夏休みにある施設へ介護実習に行った。
そこで出会ったおばあさんが、今考えてみればアルツハイマー型認知症だった。
そのおばあさんの横でお話をするように、職員の方から言われて、隣の椅子に座った。
おばあさんは、若い私に、家族のことを尋ねた。ご両親はどうしているの?一緒に住んでいるの?など。そして、そのうちご自分のご家族のことを聞かせてくれた。戦争中のことがとくに深く刻み込まれているようで、何度も何度もお話になった。
おばあさんは、施設の中で洗濯物をたたむ係に任命されているらしく、白いハンカチなどを、ずっと手を休めずにたたみ続けていた。懐かしそうに、ときに涙ぐみながらおはなししながらも、左側に置いてあるかごから出して、たたみ終わったものは右側のかごへ、せっせとおさまっていった。
しかし、そろそろ洗濯物がなくなる、というときになって、職員の方がやってきて、右側のかごのものを出して、こわして、左のかごへ戻して行った。
折角たたんだものに対してなんてことを、と驚いて職員のほうを見ると、「仕事があることが大事だからね」とただ一言おっしゃった。
その時の私には、おばあさんが崩されていくことに気がつかないでずっとたたみつづけていることや、その職員の方の言葉がとてもショックだったけれど、今ならとてもよくわかる。
なによりも大切なことは、その人が、人の役に立っていると感じられることがあること。そして続けられていること。
ときどき振り返って見る方位磁針のような話。
② 汚いのと、怒られるのと。
洗うべきものと、洗い終わって綺麗なもの。
これがまぜこぜにされてしまうことがある。
それが嫌で、お風呂場で、母が着替えを済ませるまで横で見ているようにしていた。
しかし、見張られながら服を脱ぐことは母にとっては嫌なことである。
私にとっても嫌なことである。
嫌な雰囲気の中だから、母は混乱して、着替えが一向に進まなくなる、
それでよりいっそう私がイライラして怒ってしまう、ということが続いた。
ストレスがたまって、友人に相談した。「母にとって、汚いのと、怒られるのとどっちが良いと思う?」
友人は即答した。「そりゃあ、汚いのに決まっているじゃん。」
怒られるくらいだったら、汚いままの方が良い。
私は「毎日綺麗にしてあげたい」「母のため」と思ってしまっているけれども、監視までされて、怒られる、それは本当に母のための良いことなのだろうか。
汚いままの方が良いに決まっている。
あんまり汚い日が続くと問題だけれども、怒ってしまうくらいなら、数日汚い日が続いても別に良いと思うようになった。
「こうでなければならない」と思い込んでしまって、一生懸命になってしまっていることがたくさんある。
お知らせ
☆ 2018年11月11日毎日新聞の書評欄に、養老孟司さんからご書評を頂きました。
https://mainichi.jp/articles/20181111/ddm/015/070/052000c
全文はALL REVIEWSさんが公開して下さっています。
https://allreviews.jp/review/2726
☆ 2018年11月11日読売新聞の著者来店のコーナーに取り上げて頂きました。
全文公開して下さっています。
https://www.yomiuri.co.jp/life/book/raiten/20181112-OYT8T50049.html
☆ 2018年11月25日佐賀新聞の書評欄に、中尾清一郎さんからご書評を頂きました。
全文は電子版では私がログインできないでおりますが、
またお知らせしたいと思います。
佐賀新聞のサイトhttps://www.saga-s.co.jp
https://mainichi.jp/articles/20181111/ddm/015/070/052000c
全文はALL REVIEWSさんが公開して下さっています。
https://allreviews.jp/review/2726
☆ 2018年11月11日読売新聞の著者来店のコーナーに取り上げて頂きました。
全文公開して下さっています。
https://www.yomiuri.co.jp/life/book/raiten/20181112-OYT8T50049.html
☆ 2018年11月25日佐賀新聞の書評欄に、中尾清一郎さんからご書評を頂きました。
全文は電子版では私がログインできないでおりますが、
またお知らせしたいと思います。
佐賀新聞のサイトhttps://www.saga-s.co.jp
Saturday, 13 October 2018
Thursday, 11 October 2018
Sunday, 30 September 2018
はじめての本
河出書房新社から、私のはじめての単著を出して頂くことになりました。
河出書房新社の高木れい子さんには、手取り足取りご指導頂き、
この本の方向性自体を見出して頂きました。
校正を担当して下さった方、イラストレーター、デザイナーの方、
形にして下さった河出書房新社に心より、御礼申し上げます。
ありがとうございます。
またこんな風に形にしていただけるなんて思ってもみない、
もっと、もっと前の段階で、
何度も原稿を読んでくれた友人達に感謝します。
とくに石川哲朗さんには、一部、事実確認を一緒にしてもらったり、
細かな文章の指導までいただきました。
ありがとう。
約三年前、自分に降ってきた現実に対して、
「どうしたらいいんだろう」「いったいなんなんだろう」
と気持ちのやり場がなく書き始めたものでしたが、
(もちろん、今だって同じ気持ちはもっているものの)
最後には、書いている一秒一秒が、楽しく、愛しい、
そんな風になっていました。
認知症と診断された方、認知症かもしれないと不安を持っている方、
またご家族の方、
そして、認知症とは関係なく、「私が私であるってどういうことなのだろう」
と思っている全ての方と、
お話ししたい気持ちです。
楽しく読んで頂けると、とても、とても、嬉しいです。
母の行く道は、私の行く道でもあると思っています。
恩蔵絢子拝
河出書房新社のホームページ
アマゾン
もしもお読み頂けたら、また、ご感想いただけたら、幸いです。
河出書房新社の高木れい子さんには、手取り足取りご指導頂き、
この本の方向性自体を見出して頂きました。
校正を担当して下さった方、イラストレーター、デザイナーの方、
形にして下さった河出書房新社に心より、御礼申し上げます。
ありがとうございます。
またこんな風に形にしていただけるなんて思ってもみない、
もっと、もっと前の段階で、
何度も原稿を読んでくれた友人達に感謝します。
とくに石川哲朗さんには、一部、事実確認を一緒にしてもらったり、
細かな文章の指導までいただきました。
ありがとう。
約三年前、自分に降ってきた現実に対して、
「どうしたらいいんだろう」「いったいなんなんだろう」
と気持ちのやり場がなく書き始めたものでしたが、
(もちろん、今だって同じ気持ちはもっているものの)
最後には、書いている一秒一秒が、楽しく、愛しい、
そんな風になっていました。
認知症と診断された方、認知症かもしれないと不安を持っている方、
またご家族の方、
そして、認知症とは関係なく、「私が私であるってどういうことなのだろう」
と思っている全ての方と、
お話ししたい気持ちです。
楽しく読んで頂けると、とても、とても、嬉しいです。
母の行く道は、私の行く道でもあると思っています。
恩蔵絢子拝
河出書房新社のホームページ
アマゾン
Sunday, 23 September 2018
そんなこともしらなかった、と思うこと。
昔、海外を旅行するときなどに、
英語が話せなかったり、
その場の常識を知らなかったりして、
恥ずかしくて縮こまっていた。(いまでもだけれども。)
なにもしないように、目立たないようにしていたし、
なにかやるにしても
この行動、合っているかな?という風に考えていた。
だけど。
ある場所に、自分が適応できるか否か、
受け入れてもらえるかどうか、
と考えるのではなく、
自分の意思であれ、たまたまであれ、
ある場所に行ってしまった以上は、
そこに自分がいてしまうのだから、
自分もその場所の構成員である、
と思うようになったらとても楽になった。(相変わらず引っ込み思案だけれども。)
誰が内部者で、誰が外部者で、というのではなくて、
その場にその瞬間いる、ということで、
一人一人が「その場」を支える責任者なのだ、と思うようになった。
英語が話せなかったり、
その場の常識を知らなかったりして、
恥ずかしくて縮こまっていた。(いまでもだけれども。)
なにもしないように、目立たないようにしていたし、
なにかやるにしても
この行動、合っているかな?という風に考えていた。
だけど。
ある場所に、自分が適応できるか否か、
受け入れてもらえるかどうか、
と考えるのではなく、
自分の意思であれ、たまたまであれ、
ある場所に行ってしまった以上は、
そこに自分がいてしまうのだから、
自分もその場所の構成員である、
と思うようになったらとても楽になった。(相変わらず引っ込み思案だけれども。)
誰が内部者で、誰が外部者で、というのではなくて、
その場にその瞬間いる、ということで、
一人一人が「その場」を支える責任者なのだ、と思うようになった。
Subscribe to:
Posts (Atom)