Wednesday, 4 July 2012

夢の大きさ

ロラン・バルトの『明るい部屋』
これは、写真論なのだけれども、バルトのお母さんが亡くなったことで、書かれた本である。
彼は、悲しみの毎日を過ごしていて、
しかし、なんとなく時がやってきて、写真を整理することになった。
色々な写真が出てきた。
しかし、バルトはどれをみても不満だった。
写真の中の母親は、確かに母親だということはもちろんわかるけれども、
自分の知っている母親、大好きな母が、写っていなかった。
どれをみても、確かに母親ではあるが、不足である。
母の本質を捉えた写真がない。
やっぱり、彼女は永遠に失われてしまったと、うちひしがれる。
さらには、母親が若い頃の写真も出てきて、
自分の知らない服を着ている母親をみて、
なんとなく落ち着かない気持ちも味わう。
しかし、最後の最後に、彼女が子供の頃の、
彼女の兄と手を繋いで写っている写真が出てくる。
それを見た時、
バルトは、
これだ、これぞ、母親だ、
この目の、純粋さ、そう、
自分がこんなに悲しいのは、「母親」が死んでしまったからではなくて、
「母親がこんな人」だったからなのだ、
母親が一番小さな頃の、
自分が知っている母親とは最も遠い姿の写真に、
本当の母親が写っている、といって
彼は、涙を流す。

バルトが知っている、母親。
私は感激してしまった。

私は、
鏡の中の自分が自分であるということが気になってきた。
私は、鏡の前に立って自分の顔を見るとその瞬間に飾っている気がする。
カメラだって、向けられた瞬間にポーズを取っている。
人にどう見られているかわからない。
そのことがずっと怖かった。
もちろん、鏡の中の自分は、自分であるとわかる、
写真に写った自分も自分であるとわかる、
けれども、それでは知った気にならなかった。

バルトのこの話を読んで、
ああ、当たり前だったのだ、と思った。
私は、私と等価になるものを探していたのだな、
それは、鏡に映れば良いという問題ではなくて、
そんなの簡単に見つかるわけない、
自分の母親と例えば、何が等しいと言えるだろう、
そんなの簡単に見つかるわけない、
見つかって良いかどうかもわからない、
そう思った。

私がこの本を読んでいたちょうどその頃

池田塾の池田先生が、
小林秀雄さんは、自分を託すに足るものがないから、
文芸批評をやめて、美の世界へ行ったのだ、というお話をされていた。
「自分を託すに足るもの」
その言葉を聞いたこともきっと影響していただろう。

作品というのはきっと、そういうものなんだろう。
植田君の、展示を見て、
ああ、たしかに植田君そのものだなあ、と思った。
私の理解できるところも理解できないところも全部、作品の中にあるなあ、
そして、植田君本物はあっちこっちへいってしまうけど、
作品だったら、ずっと、好きなだけ向き合って良い。

作品を見ることが私は大好きだなあ、と思った。

そして、今日、植田君と話していたら、
「茂木さんの書生」っていって終わるんじゃなくて、
じゃあ、それは一体何なんだ、っていったときに、
そこにあるよ、ってことを示したいと思った、
だからとにかくいまはいっぱい絵を描いているんだ、というようなことをいった。

人間ってとても小さい。一人ってとても小さい。
現在はいつも怪しげ。
だけど生きてる。

民話

『秦野のむかし話』という本を、本屋さんで見つけた。
小学校の頃に、怖がった、タクシーにのっていて、あるトンネルで消えるおねえさんの話が
動物などが出てくる、知らない昔話に混じってのっていた。
このトンネルの話は、うわさ話のような感じで、あそこのトンネルにはでるんだよね〜、
あのトンネルは夜通るのやだね〜、みたいに大人達が話していて、
みんな信じているんだか、信じていないんだかわからないような、
浮ついた気持ちになる話だった。
まさかそれが、民話という物になって、今私の目の前に表れるなんて思っても見なくて、すごく驚いてしまった。
民話という物はそういうものなんだろうけど、
私の周りから、民話がうまれるなんて思ったことがなくて、
なんだかそれは感動ですらあって、
もしかしたら、
おじいちゃんがシベリヤにいって、毎日、小屋の外を狼がうろつくから、
天井の梁に逆上がりをして登って過ごした夜もあった、という
私が子供の頃に、おじいちゃんに何度もせがんで聞いた、大好きだった話、
戦争の話なのに、ただただ面白くって、
英雄の話のように聞いていて、
何か誇張があるのかなんなのか、
それにもう記憶の中で、本当なのか嘘なのかわかんなくなってしまった話
これだって民話になるのかもしれない、
何度も繰り返し繰り返し、頭の中でしゃべったから、
これはもう民話になったのかもしれない、という気がした。

話は変わるが、私は、
私が感じることは、私も人間の一人なのだから、
人間の根っこにつながっていることであって、
どんなに小さくても、自分の感じることなんて、と馬鹿にしてはいけないのだ、と思うことがある。
おじいちゃんが人間の根っこにつながるなら嬉しい。

それから、もう一人の、母方のおじいちゃんはまだ生きていて、
この人はとてもとても心配性で、
何時に行くよ、といって、その時間に付かないと、道端に出て待っている。
文句を言ったり、怒ったりすることはまったくなく、
ただただ、私達の姿が見えるとほっとして笑う。
私が大学生の時も、おじいちゃんの家の近くで夜家庭教師をしていたら、
終わる時間になると必ず、私がその家から出てくるのが見えるところまで、
来てくれていた。
この間、家に帰るとき、ちょっと暗かったけど歩けるので、
たまたま母に、今駅だから歩いて帰るよ、と連絡して帰ったら、
家の庭の、一番遠くが見渡せるところに、ぼんやりと母の影が立っていた。
暗闇の中で、手を振る母の姿を見たら、
ああ、おじいちゃん、ちゃんとママの中に生きてる、って思った。
多分この心配性は、私の中にもしっかり生きてるから、
こっちのおじいちゃんもきっとずっと生き続ける。

Wednesday, 23 May 2012

2012年5月21日 金環日食


4時33分が日の出だということで、4時半におきる。
目を覚ますと、なんだか音がする、そんなの嘘だと思いながら、雨戸を開けると、
さーさーと雨が降っている。
雨なんていってなかった、と動揺するけれども、
鳥が楽しそうにたくさん鳴いている、これは晴れると信じ込む、
二階のベランダに出る。(少しだけ屋根がある、風のないまっすぐの雨だったから、ほんの少しの屋根でも、壁にぴったりくっついていれば大丈夫そうだった。)
こんな時間に、こんなに明るいんだなあ、と思った。

雨はふったりやんだり、黒い雲は少しは動いていくけれども、
それより上に分厚い雲がかかっていて、
結局、7時半まで一度も太陽は見えなかった。

Twitterを見てみると、
東京は晴れているらしい。
いいもん、確かに起こっているもん、鳥とか温度とか、経験できることはするんだもん、と自分にいいきかせる。

外にいるのはとても寒くて、トレーナーの上に、カーディガンをきて、ズボンは二枚履きで、座り込んでいた。
部分食が始まる六時十八分を過ぎても
暗さの変化も、雲が厚いだけに、なんだかほんとうにわからない。
だんだん太陽が昇っていって明るさは変化しているはずで、
しかもだんだん欠けていっているはずで、相殺されちゃって、
私には、全然わからない。
鳥にも変化がおこるというけど、朝からずっと楽しそうに鳴きっぱなしで、
静かになることもあるけど、またすぐに鳴き出すし、
(それに鳥の声の区別が付く耳と記憶力が必要)
いったりきたりもたくさんしていて、
右から左が、左から右に飛んでいくようになった?
いや、そんなことはないな、とか、繰り返す。

母が途中で起きてきて、
雨なのに何やってるの、
かわいそうなこだねえ、といって
おにぎりをもってきてくれた。

それで、ちょっと楽しい気持ちになって、
ぼーっとして、
もうすぐ金環日食になる時間(7時31分から36分)という7時半に、
どーおー?と母親がやってきた。
ベランダより、こっちの方がきっとみやすいわよ、と兄の部屋の窓に移動。
その瞬間、はじめて、あ!あれ太陽じゃない、あそこじゃない!?結構高い位置だね、ほんと!?と太陽確認。
これは、見える、と母親は確信し、
大声で一階にいる父を呼ぶ、はやくはやく!
そして、父が階段をかけあがってきて、窓に到着し、見上げて、どこだどこだと探すと、
ぼやぁっと突然、ものすごく繊細な輪が見えた。
時間を確認すると、33分、金環日食がマックスになる時間だった。
三人で、見上げている。
なんだか涙がこみ上げた。

窓から身を乗り出した父の背中がなぜか、頭にこびりつき。
月と太陽だけでなく、なにかが、ぴったり重なった一瞬、というかんじ。
確かに存在した時間。

やっぱり、か、か、か、かめら!と叫んだ一瞬。



Monday, 2 April 2012

大切なものは見なくてもいい

もっとも美しいことについては、やはり、書くことができない。
それを言わなくても、それがあることがわかる文章が書けているといいと思う。

なんというんだろう、みなくても、そこにあることがわかる、あの沖縄のウタキのように。
私が、みなくても、そこにあるものは、ある。

そういう風を気取るということとは違うこと。
自分を守って言わないこととは違うこと。

池田塾

池田塾に入塾した。
小林秀雄さんのおうちで、
ここはいつも小林先生がお座りになっていた席だから、とその椅子に見守られながら、
塾生は池田先生を中心にまるくなって座った。

はじまりの日、おうちの玄関の門の前に、
初対面の塾生達は緊張しながら並んでいた。
約束の時間に、茂木さんが坂を上がってきたその時、
梅の花咲く快晴の空に、はらはらと雪が舞った。
花吹雪のようだった。

池田さんが、小林先生に会われるときは、
80%くらいの確率で、雨が降っていたそうで、
小林先生がにやりと笑って「きみ、ふったねえ。」というのが聞こえるようだと、池田さんはおっしゃった。

そうして、池田塾は始まった。

(特に強く衝撃を受け、また、今の私にかけるものだけを、
順々に書いていこうと思います。また、記憶から書いているため不正確な部分があります。)

第一回(2月19日) 「訓詁注釈」

小林秀雄さんがいる、ということで、文壇だけでなく、社会全体が引き締まってたようなところがやっぱりあるのです、
とまず池田さんはおっしゃった。
小林さんの全集は、新潮社が本当に総力を挙げて、本当に一流の職人さんをあつめて作られた。
でもそうしたら当然の如く、一巻、一万いくらになってしまった。それが一巻ではないのである。
それでも、そのように全力を尽くしたものをつくる意味はあって、
どうしても作りたかったから、本当に素晴らしいものが作られた。

でも、そうすると最も頭の柔らかい、最もよんでほしい時期にある学生達には、とても買えないし、届かない。
だから、学生達の買えるハンディーな全集を、でもすごく力を込めて池田さんが作ることになった。

小林さんの文章は本当は全部、旧カナ遣いで書かれている。
しかし、それは、日常で使われる言葉とは異なってきており、
新しい全集では、現代遣いが用いられることになった。
そのようにした理由は、今もう使われていない言葉で書いて、誰に届くだろう、ということだった。
しかし、小林さんのファンというのはすごくて、
先生の言葉を崩すとは何事だ、というものすごい抗議がどっと届くらしい。
しかし小林さん自身は、
「僕は旧カナ遣いでしかかけないからそうしていただけで、
当然現代遣いにするべきだ」とおっしゃっていたそうである。

(*ここに貫かれているのは、「俗」への眼差し。
大切にしている、読むべきひとは、小林秀雄オタクでも、文学専門の人でなく、一般の人達。)

そして全集には、同様の配慮から、注釈もつけることにした。
(注釈なんてけしからんとこれも抗議がたくさん来るらしい。)

「訓詁注釈」という言葉があるけど、訓詁と注釈は全然違う言葉なんだ、と池田さんはおっしゃった。
訓詁は、単語の意味、単語の語彙に関することで
注釈は、文章の意味である。

池田さんは、訓詁ばかりをやってきたのだという。
「自分は、単語の意味を説明することばかりに徹してきた。
単語と単語がつながったときに、文章の意味みたいなものが、単語の方から本当は訴えかけてくるはずではあるが、
自分には、その文章の意味、つまり、注釈をつけることは、難しすぎてできなかった。
ある文章について、こういうことであろうかと、自分が思ったことは、自分のノートだけに書くことにしていた・・・」
(といっても、10回くらいよんでようやく、そういう感想がわくこともあった、という感じだったという。)
そのようにしていたら、ある日ノートが膨大に溜まっていた。

そのノートをもとにやっと60を過ぎて、小林さんにこれから十年かけて向き合うことにした、
やっと、世に向かって、注釈をやるのだとおっしゃった。
訓詁ばかりをやってきたのは、「低いところから始めろ」という教えに従ったとのことだった。

池田さんは、自分の解釈、
自分が思ったことは、人には言わずに、ただ書き留めてきた。
言えるものじゃないから。
そういうところにものすごく感動した。

私は、はっきりと何かを経験するということ、
要するに、
「私の経験」を持つことにすごく幸せを感じるのだけれども、
それと普遍性との関係が気になっている。
そして、それがどれほど、また、どうやったら、他の人に通じるのかということも。
でも、その「経験」について、池田さんが、すなわち、自分のノートだけに書いてきたってこと。
そのことと池田さんの姿とが相まって、ものすごく強い印象を受けたのだった。

終日二十三区

3月11日。奏さんの家に集合して、貸し切りのバスに乗る。
久しぶりにお天気がよい一日だった。
緑色の大きな、普通の路線バスを貸し切り。
奏さんが北九州のアーティスト・イン・レジデンスにいたころの先輩(守さん)の作品らしい。
守さんとも、同乗したほとんどの人とも、私は初対面だった。
守さんのお友達の家にバスを停車し、乗せ、また出発する、ということを繰り返し、
東京二十三区を巡っていく。
私は12時半頃バスに乗った。

私には、それほど馴染みがない、東京。
(私は、生まれてから神奈川県にずっと住んでいる。)
大学時代から東京に通ってはいるものの、
ほとんど、初めての景色が窓の外を流れる。
東京でバスに乗るなど私にはあまりないことで、色々全てが新しかった。
一つの区を通過する度、次々と人が乗ってくる。
みんなは互いに知っているらしく、挨拶が交わされ、
バスの中は和気藹々とした空気が流れている。
しかし、
人が新しく乗る度、守さんは何やらスピーカーにつないだパソコンをいじって、
その区の、夕方の音楽(いわゆる、5時に流れるもうおうちへ帰りましょうの音楽)を流している。

私はみんなの会話を聞きながら、窓の外を眺めている。
すててこをはいて自転車に乗って孫を連れてるおじいさんや、
ひらひらしている窓の洗濯物、
東京の日常を眺めながら、ぼーーっとしていると、
突然5時の音楽。また、5時の音楽。また、5時の音楽。
窓の外は時間が経過しているのに、
バスの中はずっと5時。

守さんがどうして、五時にこだわってるのかはしらなかったけれども、
だんだん、その守さんの、音楽をならそうとパソコンをいじる後ろ姿が
小学校の時に見ていた、おばあちゃんの、台所で漬け物を刻む後ろ姿に見えてきた。

私が乗車してしばらくして、守さんが、私に話しかけてくれた第一声は、
「帰れましたか?」だった。
なんのことかまったくわからず、ぼーっとしていると、
「どこにいたんですか?あのとき」
と言われて、
去年の3月11日のことだとわかった。

守さんは、石巻の人で、あの津波で、今までに作った作品が全部流されてしまったらしい。
それから、
あの音楽は、みんな子供が帰る時間の音楽だと思ってるけど、
実は、防災の音楽で、有事の時に放送できるように、毎日試験として、五時に鳴るようになっているらしい。
守さんは震災の前から、色んな土地のそれをずっと集めていたのだという。

そういうはっきりとしたことは全部、バスの中にいるときは、わからなくて、
ただ、なんとなく、なんの脈略もない「帰れましたか?」という第一声や
その異様な時間の止まった五時の感じ、
夕焼け小焼けとか、鐘の音とかだから、別に緊迫した音楽ではないけれど、
人が乗ってくる度、ああ、また五時か、という感じで、
このバスの時間が止まっていて、でも、バスは走っていて、東京の景色がどんどん移り変わっていって。
小さな女の子が走っていたり、おじさんが自転車にのろうとしてたり、そういうのんびりの日曜の景色。
いつかなくなってしまうもの、いつか時間が止まってしまうもの、
そして私も、バスに乗せられているしかない。

トイレ休憩に、江古田の公園によった。
公園のトイレがいっぱいだったので、コンビニ(サンクス)に移動して、お手洗いを借りた。
そこで、2時46分を迎えることになった。
区長さんの、それこそ「防災放送」がはいって、
黙祷をした。

バスに戻りながら、いつもの会話をした。
バスの中の人達も、その作家の守さんも、その日のお天気のように、本当におだやかだった。
私は、守さんたちのおかげで、そういう一日を過ごした。

Sunday, 1 April 2012

異人たちとの夏

大林監督の『異人たちとの夏』を見た。

主人公の両親は、主人公が12歳の時に事故でなくなった。
しかし主人公が40過ぎたある夏の日、
浅草の寄席に行ったら、お父さんにそっくりなひとがいて、
その人に誘われるままおうちに行ってみると、やっぱりお母さんもいた。

死んだはずの親が、
12の時にまさか教えてやれなかったもんねえ、とかいいながら、
花札教えたり、
アイス食べなさい、
ビール飲みなさい、
きゅうりたべなさい、
上着なんか脱ぎなさい、ズボンも脱いじゃいなさい、なに気取ってるの、スイカ食べる?
とか、言ったりして、
主人公はそれがもうなんだかあたたかくってあたたかくって、離れられなくって、ものすごく楽しい時間を過ごす。

やってもらおうなんて思っても見なかったこと。
それが、ものすごく、自然になされていく。

幽霊の親にとっては、「やってあげられなかったこと」。
叶わなかったことに対する目があまりにも温かくて、むねがいっぱいになった。

多分、誰もが、自分には思っても見なかった人生を歩いている。
そんな風に思ったら、
自分が思っても見なかった人生を、他の人は当たり前に生きている、ということもなんだか頭を回って、
それならほんとうにそれぞれに、私が叶えられなかった人生を生きてくれているんだな、という気がした。
逆に言うと、それぞれに生きること、それは誰かの何かを叶えることになっている。
自分の人生に起こらなくても、どこかに起こっていればいいということはあるのではないだろうか。
どれくらい、その代わりはできるだろう?