Saturday, 20 June 2015

暗い冬のお話:フィンランド日記3

つかの間の夏をほんとうに喜んでいる感じがして、
だからこんなに楽しんでいるのかな、
こんなに祝祭的ムードなのかな、と思ってしまうけど、
冬はみんなどうしているんだろう?

12月末に行ったアラスカのことを思い出すと、ちょうど正反対で、
朝の10時50分くらいに日が昇り、午後3時50分くらいには日が暮れたような気がする。
宇宙飛行士のような格好をして、軍隊の冬用のゴム靴を履いて、
外にやっと30分とかまとまった時間、出ていることができる、
というような感じで、
街を歩く人を滅多に見かけなかった。

フィンランドでもやっぱりそうだろうか。
暗い、暗い冬、
どこかでやっぱり楽しそうに過ごしているような気がする。

**
学会が終わった後、どこに行ったかと言えば、森に行ったのだった。
ガイドブックの中、ヘルシンキ近郊で、緑一色に塗りつぶされて何も書いていない島があった。
セウラサーリ島。
森というと、私はどうしても、亜熱帯の森というのを想像してしまうけど、
北の森はやっぱりそういうのとは違うのだった。

ここのところずっと悩んでいることがあって
学会も終わって、そういう考えなければならない問題に森の中で直面したのだけど、
やっぱり、あの研究の言う通り、と思う。
(Folkman, S. & Moskowitz, JT. (2000) Stress, Positive emotion, and Coping. Curr Dir Psychol Sci 9. 115-118)
挫折とか大きな嘆きからの回復力、というのは、
その出来事に対する感情の複雑さに起因する、というやつ。
ある出来事に関して、人間が持つ感情というのは、一個じゃない。
どんなに悲しい出来事でも、その中には良い思い出もあったり、楽しい記憶もあったり、
あるいは自分のユーモアによって、あるいは別のことをやったり、誰かに助けてもらったりして、
問題の真の解決にはならないとしても、どれくらいいろいろな感情を混ぜることが出来るか、ということで、その後の回復の早さが違うらしい。
やっぱり、人生の中には、コントロールできない悲しいことが起きるから、
それと同じくらいに、別のところで、楽しいこと、素敵なことを持てば良い。
自分からも、嫌な変なものがたくさん出てくるから、それと同じくらいに、楽しい部分を持てば良い。
この問題を考えるのが、この森の中でよかったな、、と思った。

森にはきっといろいろな動物がいて、恐ろしい動物もいるし、
冬の闇に包まれたら、きっと怖くて一歩も進めないけれど、
北の優しい光が差し込んで、色んな鳥の声がして、小さな花があちらこちらで揺れる今の時期には、
いつまでも歩き続けることが出来る。

私がオスカー・ワイルドの本を読んで学んだことは、
「困った人は、責めるべきじゃなくて、助けるべきである」ということなのだけど、
それはほんとうに難しいことだな、、
と、鳥の声を聞きながら、気楽に歩いていた。

雑記:フィンランド日記2

ヘルシンキの中央駅、すなわち最も人の行き交う騒がしいエリアに、
突如現れる、巨大なゴミ箱のような、船のような、異様な物。
それがカンピ礼拝堂。























2012年に作られたばかりで、
ここではミサや、結婚式、そういう儀式的なことは一切行われず、
ただ「静寂と、人との出会い」があるだけだと書いてあった。
実際、中に入ってみると、いつまでもいつまでもいたくなるほどに、神聖な気持ちになる。
何があるかと言えば、木の椅子や、クッション。長い蝋燭に、木の小さな十字架。
すべすべのあたたかい木の壁面に、空から卵形に差し込む太陽光。
神聖さというのは、教会の権威とか、儀式とかには寄らないものなのだなあ、と改めて思う。
今生きている人が、一番騒がしい場所でさっと入れて、さっと求めて、出て行ける。
そんな祈りの「デザイン」がされていた。

礼拝堂に対して、街中に置かれた巨大なゴミ箱というのは罰当たりだけれども、
周りの喧噪を吸収してしまうし、
どんな宗教の人でも、私のような観光客でも、誰もが足音を潜めて、腰掛ける、
そんな説得力と、寛容さと、飲み込む力があるのだった。
奇抜というより、reasonableという気持ちがしてくることに、
さすがデザイン大国、と思ってしまった。

















それから、一番心に残っているのは、ある夜に偶然出会わせた、
道路上どこまでもつづく白いテーブルセッティングだ。






















看板によれば、予約した人たちだけが座って良いことになっているのだけれども、
どこまでもどこまでも、いつもの道路に白いテーブルクロスが続いている。

Esplanadiにて。大体午後7時半。























サーブしている人はいないように見えたから、
多分それぞれに持ち寄って、ここでディナーをとるだけなのだ。
青空の下、本当に楽しそうにしていることがものすごく印象的だった。
多分それはとっても気持ちの良いことだから。

気がつけばその日は、6月12日の「ヘルシンキの日」で、
ここは、札幌大通り公園のようないつも賑わっている場所なのだけれども、
(鈴木芳雄さんに札幌大通り公園のようなところがある・・と聞いていたけれどほんとうに、その通りだった。)
いつもより遙かに人がいて、
テーブルを予約していなくても、
芝生で友達同士、シャンパンで夕食を広げているのだった。

この通り沿いのレストランで、
みんなで茂木さんにものすごくおいしいディナーをご馳走になってしまったのだけれども、
その窓越しに、この公園をずっと眺めることができて、
金の糸のような長い髪の女の子二人が、くつろいでワインを飲んでいる様子は、
まるで天使を見るようだった。

お酒をたくさんいただいて、外に出ると、9時半を過ぎていた。
つかの間の夏の、暮れない日のお祝いは、ますます力をつけているように見えた。
騒がしいと言うよりも、妖精の祝祭的に見えるのは、どうしてなんだろう?

田森さんが「この国は、当たり前なことを、当たり前にやっているのがいいよね。
小さな島をみつけたら、その上に家を建てたいし、
(この国では、海や湖に浮かんだ家一軒分のサイズの小さな島に、ちゃんと家一軒が立っているのだった。郵便屋さんはどうするのだろう?)
一部の馬鹿なことをする人のために、全てを禁止するような、
そういうばからしいことをしないのがいい。」
と言っていた。




白夜:フィンランド日記1

『Toward a Science of Consciousness』学会でフィンランドの首都ヘルシンキへ。

北の太陽の光というのは、ものごとをなんとも薄く、白く、してしまうようなところがある。
空港からホテルに直行して、荷物を置いてすぐ、外を歩いてみる。
夕方の4時。夏だというのに、寒い。
日本で言うと、ちょうど、お花見の季節くらいの気温。
ずっと外にいるのにはコートがいる。

フィンランドに来る直前に、藝大美術館でやっている、
フィンランドの作家ヘレン・シャルフベック展を見ていた。
こういう灰色、こういう緑、そうそう、なんともいえないこういう白い光、
本当にこういう色なんだなあ、、
夜はどうなっちゃうのかなあ−、
夏至をひかえた今は、白夜なんだよなぁー。

ヘルシンキ大聖堂。夕方6時15分くらい。


















白夜って、眠れないほど明るくて困るのかと思っていたら、
ぜんぜんそんなことはなく、毎晩九時にはしっかり眠くなって眠っていた。
カーテンもあけっぱなしで、たくさんの夢を見た。
ほんとうは白夜というものをしっかり体験したくって一晩中起きていたいくらいの気持ちだったのに、
眠気に勝てずあっさり眠って、ときどき目を覚ましては、近眼の寝ぼけ眼で、
窓の色を見るのが精一杯だった。

白夜といっても、太陽が一晩中沈まないというわけではなくて、
大体22時50分が日没で、3時50分が日の出だったから、
もちろん夜22時過ぎまで昼間のように明るいということには、
毎日レストランを出る度驚くほどだったのだけど、
実際に22時30頃には夕焼けというのも見ることが出来たし、海に沈む太陽も見たのだった。
けれども、沈んだ後すぐに真っ暗になってしまうのではなく、残光というものがあって、
その残光が完全に消えるひまなく、日の出を迎えるので、日本に比べたらずっと明るいというわけだ。
白夜という言葉の通り、闇に一様に下から光が混ざる感じで、闇が白く、
綺麗な透き通った紺にも、紫にも感じたし、
あまりの眠気で起き上がれない私は、
地上の物を、私たちのベッドのずうっと下からやさしく照らしている感じを白夜というのだと思った。

今回の学会を企画してくれた人には本当に感謝する。
6月9日から13日という、こんな白夜の時期だったし、
しかも、6月12日はヘルシンキの日とガイドブックに書いてあって、
何か起こるのではないかとなんとなく楽しみにおもっていたのだ。

(つづく)