Tuesday 23 December 2014

Pesta Boneka (3)村のお話

今回、色んな面白いことがあった。
奏さんの作品の準備をしているとき、
奏さんが「わたし」といいながら自分の鼻を指さす仕草をした。
それをプトリというインドネシアの女の子がまねをして「わたし」といって自分の鼻を指さしたら、
横にいたリースが急に強い言葉で、
「その仕草は日本人のものである。
インドネシア人は自分が頭にあるとは思っていない。
私たちの心は、胸のところにあるし、さらには指ではなくて手のひら全部で指すのだ。
プトリ、そんな影響はいらない。インドネシア人らしく振る舞いなさい。」
といって
私はすくなからずショックを受けてしまった。

ショックを受けた理由はいくつもある。
まず私自身が、自分たちの出し物は、人形劇という言葉いらずの世界に比べて、
とても言葉的、概念的、頭的かもしれないと思ってしまっていたこと。
それ指摘された気がして、ずきっと痛んでしまった。
そもそも強い言葉に聞こえたのも、自分の思い込みだったのかもしれない。
自分が悩んでいたというだけ。

だけど、私は、どちらかというと欧米の人と出会って、
自分が言葉足らずであること、なにもいえないことにとまどってきたのだった。

言葉だって、言葉いらずの世界を目指している。
きっと言葉によるその世界も可能だと思う。
そういうことができるように、できることから実行する。
かなでさんと西山君と実現できたことが最高に嬉しい。
のびのびとこれからは、また作って行きたい。

そしてKepek村である。
Kepek村での料理大会は、壮絶だった。
村の少女達が、二人ずつ各国のグループに手伝いについてくれた。
私たちについてくれたのは、スチとインタン。
市場へ歩いて行って、通訳をしてもらって、足りない材料を見繕う。

太巻き寿司を作るのに、
西山君がコンロを確保して、あつーい卵焼きを作ってくれる。
手際がものすごく良くて素敵だった。
かなでさんが色んな食材を切って、酢飯の準備。
私は料理の時は使い物にならないので、洗い物とかをしていて、
ぼんやりコンロコーナーの西山君を見に行ったら、
とっくに卵焼きを終えて、村のお母様達に、
テンペ(インドネシアの食材、発酵した大豆食品。)の揚げ方指導を受けていて
油が足りないから取りに行ってこい!
と言われているところだった。
西山君が、じゃあ、恩蔵さんこれ見ていてください、とまかせてくれて、
油を取りに行ってくれた後、
私は村のお母様達をひやひやさせながら、
テンペをひっくり返してはびしゃーっと油を飛ばし、しかめつらされ、笑われ、
最後まで面倒を見てもらって、
「パレ!」というお母様の号令が、「ひっくり返せ!」という言葉だということだけはしっかり覚えたし、
テンペだけはちゃんと揚げられるようになって帰ってきた。
6枚揚げて、かなでさんと西山君のところをどうしてるかなと眺めたら、すごかった。
寿司の威力絶大。お寿司様、という感じ。

奏さんの指導でお母様達子供達が手伝って巻きすで巻いて巻いて、
巻いたそばから、売れていく。
子供の手があちこちからのびて、一瞬も休まることのない大戦場だった。
かなでさんは、超絶きりっとした顔をして、話しかけるのが本気で怖かった。
寿司マスターとして殺伐とした(うそ)見事な仕事ぶり。
台を常に綺麗に保ち、また仕上げていくことに、周りの女性からため息が漏れていた。

そのときだけは、ただ立っている私にもちょうだいちょうだいと声がかかる。

そんな中ひときわ目立つ女の子がいた。
12歳といっていただろうか。
表情が特別だった。
ダンスをやっているというからか、神がかったような特別な目の動きをする。
彼女に誘われるまま村の中を歩いた。

村の中には子供達が描いたいくつもの大きな布絵が立っていた。
これは鬼の話で、彼女はこのあと、このいくつもの布絵の間で行われる劇に、
鬼よりもずっと賢い天狗役で登場するのだという。
インドネシア語と英語を駆使して一生懸命説明してくれる彼女に対して
一生懸命うなずく私。
鬼が村のチキンをすべてさらってしまったとき、落としていった黄金の歯の話。

ものすごく賢いladyとして最後まであきらめずに細かく説明してくれた後、
じゃあ私はうちにいって支度をしてくるからね、といって彼女は手を振った。

何はできなくても、こうして面倒を見てくれる人たちに会えるから素晴らしい。

かなでさんと西山君と合流して、すこしほっとした時間を過ごしたら、
なんだかパフォーマンスが始まった。

わらわらとひとだかりへよっていくと、西洋の音楽集団が笛を吹きバイオリンを弾き、
遠くの方から竹馬に乗った大きな大きな紙の恐竜がやってきた。
子供達の間を軽快にはねる大きな恐竜は、異様で、かっこいい。
ハンガリー人のタマスだった。
タマスはサングラスをかけ、恐竜を背負い、くるくると竹馬の上で踊った。

その後すぐ、例の村中を移動する鬼の人形劇が始まった。
千人くらいいるんじゃないかという観客を引き連れて、大移動。
オーストラリア出身のスーが、ものすごい形相で子供達を引き連れる。
逃げるチキン、歯を落とす鬼。
歯を手に入れて、強大な力を得て家を持ち上げる子供。
歯を盗まれまいとする村人、取り戻そうとする鬼。
演じる人たちも、観客も、押しては引いて。

あの子に会って、you did very well!といったら、ぴょんととびはねI'm beautiful!といって去って行った。

夜が訪れて、
設置された舞台でのパフォーマンスが始まった。
人はどんどん増して、何千人にもなっただろう。
村にござがどんどんひかれて、もうくたくたで、座れる場所があるのがほんとに嬉しかった。
主催者のリアやアニャはもう声がでなくなっているのに、それでも舞台に立っていた。

劇場も芸術も科学もまったく関係なくなった場所。
ただの村。暗闇の中、何千人もの人が集まって、みんな一人のただの人になって、
インドネシア語のお茶の間コメディーみたいなものすごい劇を
ぎゅうぎゅうに座りこんで目撃した。
一切通訳はないけれど、あんなに大きな、土が揺れるような笑い声をわたしは初めて聞いた。
みんな、笑い袋かと思うくらいに笑う。たがをはずして笑う。
私も一切内容がわからないのにおかしくておかしくて笑う。

目の前をいくつもの鬼が通り過ぎていった気がした。
いくつもの鬼が集まっている気がした。
いくつもの鬼を目撃した気がした。

アメリカも、イギリスも、ハンガリーも、インドネシアも、アフリカも、Kepek村も、日本も、
世界中どんな場所も、人類が同じだけの時間を過ごしてたどり着いた一つの場所。
ああ、なんでもなくなった、鬼を見た、そんな恐ろしい一夜だった。




No comments: